東京大学大学院薬学系研究科の池谷裕二教授らの研究グループは、二択課題をラットに行わせ、じっくり考えた後の失敗が多かったラットの学習成立が早いことを見出した。
刻々と変化する自然環境で動物が生き抜くためには、柔軟な意思決定を行うことが重要である。そのためには、決定の迅速さ(素早さ)と決定の適切さ(正確さ)の二つの要素が必須であるが、実社会では、素早く下した結論が間違っているなど、2つの要素は必ずしも両立するとは限らない。
そこで、同グループは、両要素のどちらが学習成立により重要かを調べるため、光の提示による手掛かり刺激を参考に2つの選択肢から正しい方を選択するという二択課題をラットに解かせ、各ラットの学習成績と課題実施中の選択までの時間を測定した。その結果、結論に早く飛びついてしまうラットほど課題の学習成立が遅くなり、長い潜時をもった誤選択(つまり熟慮後の失敗)を繰り返したラットが好成績を残すことを見出した。また、学習が成立していない段階での正解の回数(偶然の成功)は、学習成立までの速さとは無関係であった。
同成果により、成功体験そのものよりも、じっくりと時間をかけて考慮したうえで失敗するほうが、学習の成立にとって重要であることが示された。本研究成果は、生物の生存戦略を考える上での根本的な知見となるだけでなく、動物の個性を生み出す脳のメカニズム解明の一助となることが期待される。