千葉大学大学院融合理工学府の小林美沙博士後期課程3年生と大学院人文科学研究院の一川誠教授の研究グループは、画像を観察した際の感情反応が視覚に及ぼす影響を調べ、感情反応で物事がスローモーションに見えることをあらためて確認した。

 研究チームは2016年の研究で、様々な強度の感情反応や印象を引き起こす写真のデータベースを使い、危険を感じた際に視覚の時間精度が上昇する結果を世界で初めて得た。これは突発的に危険な状況に陥った時「物事がスローモーションのように見えた」という報告を裏付ける結果となったが、実験で用いたデータベースの画像の色彩の特性が統一されていなかったことから、特性が大きく変わらない画像を用いて研究成果を確認することが求められていた。

そこで今回研究グループは、男女2名の怒り、恐怖、喜び、無表情の顔画像を実験参加者に1秒間見せ、10~50ミリ秒の範囲で画像の彩度を70%低下させて彩度変化が見えるのに必要な時間を計測した。

 その結果、怒り、恐怖、喜びの顔画像は無表情より短い時間で彩度の低下が認識されていることが分かった。表情を読み取りにくくするために画像を逆さにして見せると、こうした表情の違いで彩度低下認識の差が生まれなかった。

 さらに、ドキッと感じる程度の感情反応が大きい怒りの表情、中程度の悲しみの表情、小さい無表情を示して低彩度画像が見える時間を調べたところ、怒り、悲しみ、無表情の順に時間が短かった。研究グループはドキッと感じることが強いほど、短い時間で出来事を認識しやすくなるとみている。

 交通事故のような危険な場面や緊張感が高まったスポーツの試合などで物事がスローモーション見えることがあるといわれる。研究グループは今回の研究成果がそうした現象を解明する第一歩になるとしている。

論文情報:【i-Perception】Emotional response evoked by viewing facial expression pictures leads tohigher temporal resolution

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。