東京大学の池谷裕二教授らの研究グループは、アルコールが共感を促進することを実験的に証明し、その神経回路機構を明らかにした。共感性低下を特徴とする自閉スペクトラム症の治療法開発が期待される。

 アルコールは古くより社交の場で愛用され、社会性の向上に役立つ嗜好品だと考えられてきたが、これまで、その神経回路メカニズムは不明だった。

 マウスは恐怖を感じるとその場で四肢をすくませて動かなくなる「無動行動」をとり、その時間の長さが恐怖の度合いを表す。実験では、恐怖下にある仲間を見ても無動行動をとることからマウスは共感性を持つことが確認された。さらに研究グループは、マウスにエタノールを与えると仲間の痛み(電気ショック)に対する無動時間が長くなるという共感様行動を示すことを発見した。

 さらに、アルコールを投与されたマウス脳内のニューロンの観察により、仲間の痛みに応答する神経活動が、実際に自分自身が痛みを受けたときに応答する神経活動と類似することを突き止めた。つまりアルコールにより、他者の情動変化を目撃したときに自身が同じ状況にいるかのような脳状態になりやすいと考えられる。また、こうした脳の振る舞いの変化は、アルコールによる神経回路の興奮信号と抑制信号のバランスの調節作用によって生じることが明らかになった。

 今回の研究により、アルコールが共感を促進する仕組みが示されただけでなく、脳が自身の情動回路を他者への共感のための回路として転用していることが明らかとなり、共感のメカニズムの解明に向けた大きな進展が得られた。この成果は今後、共感性の低下を特徴とする自閉スペクトラム症の治療法開発の布石として期待される。

論文情報:【Nature Communications】Ethanol facilitates socially-evoked memory recall in mice by recruiting pain-sensitive anterior cingulate cortical neurons

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。