北海道大学低温科学研究所の関宰准教授が参加した国際プロジェクトの「新生代CO2プロキシ統合プロジェクトコンソーシアム」は、南極で採取された地質試料を分析し、新生代(6,600万年前~現在)の地球は、1,600万年前まで今より高温だったことを確認した。
北海道大学によると、世界16カ国、80人以上の研究者で構成される同コンソーシアムは、これまでに南極で採取され、発表された地質試料の記録を分析、評価し、現在の知見に基づいて大気中のCO2濃度を更新した。
その結果、新生代の最も古い時代に当たる6,600万年前から5,600万年前は、大気中のCO2濃度が現在の420PPMを大きく上回る600~700PPMだったことが分かった。最も高かったのは5,000万年前で1,600PPMに達し、気温が現在より12度高かったと推定された。
その後、徐々に大気中のCO2濃度が低下して3,400万年までには南極の氷床が形成され始めるが、現在より高いCO2濃度は1,600万年前の480PPMまで続いた。当時の気温は現在より4~5度温暖だったとみられる。
現在の水準になったのは1,400万年前で、250万年前に280PPMまで低下し、北半球で大陸氷河が発達する氷河期を迎えている。40万年前に人類が誕生した時期はそのレベルか、それ以下だったと推定される。
現在進行している地球温暖化の主な原因は、産業革命以来続く化石燃料消費による大気中のCO2濃度上昇と考えられている。同コンソーシアムはこの研究を続けることで大気中CO2濃度と気温の関係についてより信頼性の高い知見が得られるとみている。