東京大学大学院の研究グループは、湿熱環境での健康影響を調査する世界最大規模の研究により、湿熱指数は気温単独の場合より、米国の沿岸部や五大湖地域、ペルー、韓国、日本で死亡リスクと高い関連を示すことを明らかにした。

 人間が感じる熱ストレスは、気温、湿度、風速、太陽放射など、複数の気候変数によって影響を受ける。一方、気候条件が地域で異なるため、熱中症警戒情報にどのような気温や湿度に基づく指標(湿熱指数)を用いるのが効果的かについては意見が分かれている。

 研究グループは、世界43の国と地域、739都市を対象に世界最大規模の調査を実施。日別死亡データと気象再解析データを利用し、複数の湿熱指数(湿球温度、湿球黒球温度、熱指数)と夏季の日々の死亡リスクとの関連を各都市で検証した。

 湿熱指数が年間で最も高い10日間を過去40年間にわたり評価した結果、湿熱指数によって熱ストレスが高い時期が異なっていた。これは、熱中症警戒情報の正確性と有効性の向上には適切な湿熱指数の選択が重要であることを示唆している。

 また、湿熱指数の中でも湿球黒球温度(湿度・熱環境・気温を考慮した指標)は気温単独より、特に米国の沿岸部や五大湖周辺地域、ペルー、韓国、日本で死亡リスクと高い関連を示した。これは、気温が高いと湿度が低いなど気温と湿度の連動性が高いため気温だけで暑熱ストレスを表現できる地域とは異なり、これらの地域では気温と湿度の間の相関関係が弱いためであることも分かった。

 今回の結果は、気温と湿度が高い日に熱中症リスクが高くなる日本では、熱中症警戒アラートで使用する湿球黒球温度が有用な指標であることを強固に裏付けるものとしている。

論文情報:【PNAS Nexus】Regional Variation in the Role of Humidity on City-level Heat-Related Mortality

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。