筑波大学の研究グループは、女性アスリートにフォーカスし、日常的なトレーニング習慣や生殖機能(月経の有無、月経周期)の違いが、睡眠中のエネルギー消費量と睡眠ステージに及ぼす影響を明らかにした。

 睡眠は、疲労回復や免疫機能などヒトの生命維持に重要な役割を担っており、特に深い睡眠とされる徐波睡眠(slow wave sleep、SWS)のステージでは、エネルギー消費量が最も少なくなり、多数のホルモン分泌とも関連を示す。また、SWSは、定期的な運動により持続時間が延長することが知られている。

 他方、睡眠中のエネルギー消費量は、月経周期でも異なる可能性が報告されている。女性アスリートは、体重とパフォーマンスが関係する競技では、長期間にわたり低い体重を維持し続けることがあり、月経不順や無月経を伴っている割合が高い。そこで、女性アスリートの日常的なトレーニング習慣の有無、月経の有無、月経周期などの要因が、睡眠中のエネルギー消費量やSWSに対してどのような影響を与えるのかを、一般健常女性との比較により検討した。

 その結果、日常的なトレーニング習慣は、SWSの現れ方に影響を及ぼし、睡眠中のエネルギー消費量の変動の違いを生じさせている可能性が示唆された。また、日常的なトレーニング習慣のあるアスリートでのみ、SWSのエネルギー消費量、さらには睡眠時代謝が、卵胞期より黄体期で高値を示すことがわかった。このように、女性の日常的なトレーニング習慣、月経機能(有無、周期)の違いによって、睡眠中のエネルギー消費量や睡眠ステージの変動パターンが異なり、これらの現象はSWSに関係して生じている可能性を見出したとしている。

 今後は、これらの差異が生じるメカニズムを解明することで、女性アスリートの月経異常に対する予防策や対応策の構築につながることが期待される。

論文情報:【iScience】Energy expenditure and slow-wave sleep in runners: Focusing on reproductive function, chronic training, and sex

筑波大学

学際融合・国際化への挑戦を続け、知性と人間性を備えた人材を育成

学問文化の薫り高い国際都市、筑波サイエンス・シティの中核となる緑あふれる筑波大学。現在の教育体制は9学群・23学類、全ての分野から専門導入的な科目を履修することができ、創造的な知性と豊かな人間性を備えることをめざしています。師魂理才をもって、地球規模課題の解決[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。