コラム一覧
“観光”を題材に、社会科学の理論と実践でアプローチ。 多文化共生の実現力を養う京都外大のグローバル観光学科
国際文化観光都市・京都を舞台に、長年、グローバル人材の育成に取り組んできたのが京都外国語大学だ。語学教育を基盤に、201 […]
日本女子大学 映画『風のマジム』との共同企画を開催 2027年度開設構想「経済学部(仮称)」の前身となる家政経済学科の学生を対象に
学校法人日本女子大学(東京都文京区)は、2025年9月12日より全国公開される映画『風のマジム』との共同企画である「夏 […]
データサイエンス教育の先駆者。滋賀大学ならではの企業・自治体連携により実在のデータから本質を学ぶ
「データサイエンスは新章がスタートしています」と言葉に力を込めるのが、昨年、滋賀大学データサイエンス学部長に就任した市川 […]
探究活動の成果が入試の武器に? 工学院大学ならではの「探究成果活用型選抜」
大学入試は年々多様化しており、なかには高校での活動の成果が重視されるものもある。たとえば工学院大学で2021年度入試から […]
文理融合の知識と、対話や協働を促す実践力を育成。立教大学環境学部がめざす「環境リーダー」
立教大学は2026年4月に「環境学部」を開設する。目的は気候変動や海洋汚染、生物多様性の損失など、環境に関するさまざまな […]
学生の約2%が中途退学するその理由とは?
文部科学省は、全国の大学、大学院、短期大学、高等専門学校を対象に、各年度の1年間に中途退学・休学した学生について調査し […]
より多角的に「食べること」に向き合う。文教大学健康栄養学部の改革に迫る
2026年度、文教大学健康栄養学部のカリキュラムが改訂される。新カリキュラムでは、3年次以降に所属するコースの選択肢が増 […]
実践女子大学で「食科学部」が誕生。フードビジネスやアスリート支援、管理栄養士などの最先端を学ぶ学部へ発展
食分野での新たな学びにアプローチするのが、実践女子大学が2026年4月にスタートさせる「食科学部」だ。同大学ではこれまで […]
就職・資格取得に定評のある甲南女子大学に、「総合社会学科」と「子ども教育学科」が誕生
「好きなことを楽しく学びながら、就職に強い」大学として定評のある甲南女子大学。2025年の実就職率ランキング(※1)では […]
女子大学には「経済・経営・商学系」学部を設置しているところが少ない?
大学進学者のうち、「経済・経営・商学系」「法・政治学系」「社会学系」などの社会科学系学部に、どれくらいの割合の生徒が入学 […]