東洋大学(東京都文京区)ライフデザイン学部の嶋崎博嗣教授は、ビクトリノックス・ジャパン株式会社(東京都港区)、社会福祉法人あさかたんぽぽ会(埼玉県朝霞市)と協同し「道具教育の意義を考える産学社連携プロジェクト」を立ち上げ、2015年9月から多機能ナイフを用いた保育を実践。その総まとめ活動を2016年1月23日に開催しました。
文部科学省の調査によると、子どもの体力は1985年頃をピークに低下。さらに不器用な子どもが増えたと指摘されており、その理由として、家庭でも教育の現場でも子どもがアナログな道具を使う体験が減っていることが挙げられています。
そこで同プロジェクトでは、5歳園児の教育に多機能ナイフをはじめとする道具を導入。手使いや身心の発達にどのような関わりがあるかを観察し、あわせて保育士や保護者の安全意識にどのような変化が生まれるかを追っています。
1月23日の総まとめ活動では、第二あさかたんぽぽ保育園の園児が鉛筆削りに挑戦。プロジェクトの成果の一つとして園児がどれだけ多機能ナイフを使えるようになったか、保護者に披露しました。
また、同大学では昨年2015年11月24日、同社によるビクトリノックス・マルチツールを使用した出張授業も開催。同学部子ども支援学専攻「保育内容 健康」の授業内にて、大学3年生92名を対象に、同社の担当者が道具体験啓発の取り組みや、マルチツール(ティンカーfor KIDS)のナイフ機能の基本的な使い方について工作体験を通じてレクチャー。嶋﨑教授の講義のもと、学生たちは身体で思考する感覚を意識しながらブーブー笛・ぶんぶんゴマの工作を行いました。