発達障害の1つである自閉スペクトラム症(※1)が特有の視線パターンで簡単に判別できることを、福井大学子どものこころの発達研究センターの小坂浩隆特命教授らの研究で明らかになりました。研究成果は英科学雑誌「モレキュラー・オーティズム」に掲載されました。

 日本医療研究開発機構によると、研究チームが知的障害を伴わない思春期、青年期の自閉スペクトラム症の男性26人(16~40歳)と、障害のない男性35人(20~41歳)に視線計測装置による測定をしたところ、自閉スペクトラム症の男性に特有の注視パターンが見つかりました。
そのパターンを利用して自閉スペクトラム症かどうかを調べると、自閉スペクトラム症の81%を正しく判別したほか、障害のない人も80%の確率で正確に判別できました。その結果、この方法が自閉スペクトラム症の診断補助に十分、活用できることが分かりました。

 自閉スペクトラム症の診断基準には、アイコンタクトの異常が含まれています。しかし、客観的に異常を見分ける機器がなく、医師の主観で判別されていました。この視線計測装置は、大阪大学大学院、大阪大学、金沢大学、浜松医科大学、千葉大学、福井大学連合小児発達学研究科が幼児用に開発したもので、研究チームは今後、全国で幅広い年齢層を対象にした検証作業を進めます。

 今回の研究は日本医療研究開発機構の「脳科学研究戦略推進プログラム」事業の一環として行われました。

(※1)自閉スペクトラム症 自閉症、 アスペルガー症候群、レット症候群、小児期崩壊性障害、特定不能の広汎性発達障害が含まれ、対人関係の形成が難しい、言葉の発達が遅れる、想像力が乏しく変化を嫌うなどが特徴とされる発達障害。

福井大学

21世紀のグローバル社会において、高度専門職業人として活躍できる優れた人材を育成

福井大学は「格致によりて人と社会の未来を拓く」を理念に掲げ、学術と文化の拠点として、高い倫理観のもと、人々が健やかに暮らせるための科学と技術に関する世界的水準での教育・研究を推進し、地域、国及び国際社会に貢献し得る人材を育成。教育・医学・工学の分野において、地[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。