「幸せ」には、ほしいものが得られた時などに感じる一時的な「幸せ感情」と、自分は幸せであると安定して感じる長期的な「幸福度」という2つの側面がある。幸福度の高い人は日常の中で幸せ感情を感じやすく、日常生活で幸せ感情を多く感じるほど幸福度も上がるというように、この2つは互いに影響しあうことが分かっている。しかし、この2つの側面が関連する生理学的な基盤については分かっていなかった。

 幸せと脳との関連に注目していた自然科学研究機構生理学研究所の定藤規弘教授、小池耕彦特任助教、中川恵理特任助教、愛知医科大学の松永昌宏講師らの共同研究グループは、磁気共鳴画像装置(MRI)を用いて幸せに関連する脳の領域を構造的・機能的に解析することを試みた。具体的には、参加者にポジティブな出来事・ネガティブな出来事・感情的にニュートラルな出来事などをMRIの中で思い浮かべてもらい、幸せ感情と関連して活性化する脳領域について調査した。

 その結果、「幸福度」が高い人ほど内側前頭前野の一領域である「吻側前部帯状回」の体積が大きく、ポジティブな出来事を想像している時に感じる「幸せ感情」の程度が高い人ほどこの部分の活動が大きいことがわかった。さらにポジティブな出来事を想像している時の吻側前部帯状回の活動とその大きさとが関連しており、「幸福度が高い人は、吻側前部帯状回の体積が大きいため幸せ感情を感じやすい」ということが明らかとなった。幸福の2つの側面が共通の神経基盤を持ち、「幸福度」はその体積に、「幸せ感情」はポジティブな出来事をイメージしているときの神経活動と関係することになる。

 本研究成果について研究グループでは「筋肉と同じように脳も鍛えるほど特定の脳領域の体積が大きくなることが最近の研究で分かっている。楽しい過去の記憶を思い出したり、明るい未来を想像するといったトレーニングによって、幸福感をより強くすることができるという可能性を示したものといえる。」とコメントしている。

愛知医科大学

最先端医療を担う大学病院での実習、国家試験の万全サポート体制

愛知医科大学は、新時代の医学医療を担う人材を育成するため、充実した教育・研究環境を整備し、次世代を見据えた優れた医師の養成、人間性豊かな質の高い看護専門職者の育成をしています。キャンパス内にある愛知医科大学病院は、高度化する医療と多様化する医療需要に応える特定[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。