福岡教育大学、広島大学、中部大学、千葉大学、金沢大学の研究グループは、2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震に伴う津波の詳細な浸水範囲と津波の高さを調べ、被害との関係を明らかにした。

 マグニチュード7.6を記録した令和6年能登半島地震では、津波による大きな被害が発生したが、地殻変動により海岸が隆起し、津波観測点が欠測したため、実際の津波の高さが不明であった。そこで本研究グループは、国土地理院から提供された高解像度空中写真の判読と現地調査を組み合わせることで、津波の浸水範囲と津波の高さを検討した。

 浸水範囲の面積は、3.7km2であることが判明した。能登半島の東西沿岸では連続的に津波の浸水が生じていたが、半島北岸では部分的であった。また、西岸では志賀町から輪島市黒島、東岸では珠洲市から能登町白丸にかけて浸水が集中しており、震源を特定した既存の津波浸水想定と調和する結果であったことがわかった。このことは、津波浸水に関するハザードマップの有用性を示すものである。

 津波の高さは半島西岸で高く、志賀町富来や輪島市黒島では標高8m以上の地点にも津波が到達していた。20世紀以降に能登半島北部に到達した津波と比較すると、今回の津波は最大のものである。一方、東岸では珠洲市高屋や寺家、能登町白丸で津波が標高5mに到達したが、それ以外の地点では4mを超えなかった。これは、震源断層の変位量や震源断層との位置関係によるものであると考えられる。

 西岸で高かった津波の高さとは逆に、津波による被害は、主に半島の東岸で大きかった。東岸は集落が海に面した低地に立地していたことに加え、防波堤や防潮堤などの海岸構造物が少なかったことが被害を大きくした一因だという。西岸では、海岸から一段高い海成段丘の上に集落が立地していたことに加え、地震時の地殻変動による隆起で津波が到達しなかったと考えられる。

 本研究により、被害の大きさは津波の高さと必ずしも一致せず、地形条件や集落の立地条件、海岸構造物の有無に影響されることが示された。この知見は、津波被害の特性理解や、防災意識のさらなる涵養に寄与することが期待される。

論文情報:【Earth, Planets and Space】Distribution of tsunami inundation area and tsunami heightassociated with the 2024 Noto Peninsula earthquake, centralJapan

中部大学
中部大学

文理医教融合8学部27学科4専攻がワンキャンパスに集まる総合大学

約1万人がワンキャンパスで学びます。好奇心に応える施設設備、社会から研究依頼が舞い込む研究室、各分野で評価の高い教授陣が、あなたの創造力を刺激。「やりたいことができる、なりたい人になれる」大学です。[…]

千葉大学

次世代を切り拓く人材を育成。世界に輝く未来志向型総合大学へ

千葉大学は、11学部と8研究科・学府、多数の附属施設のもと専門的な知識や技能及び高い課題解決能力とともに、高い知性や倫理観と豊かな人間性を備え、学際的な視点で国際的に活躍できる人材の育成をめざしています。その基盤となる教養教育の充実と教育活動の国際化を積極的に[…]

広島大学

100年後にも世界で光り輝く大学

「平和を希求する精神」「新たなる知の創造」「豊かな人間性を培う教育」「地域社会・国際社会との共存」「絶えざる自己変革」の理念5原則の下、12学部4研究科1研究院を擁する総合研究大学。世界各国の大学と大学間国際交流協定を結び、各地に海外拠点を設置するなど、海外ネ[…]

金沢大学

地域と世界に開かれた教育重視の研究大学

日本海側の基幹的な総合大学として160年を超える歴史を有する金沢大学は、世界を牽引する国際的な教育研究拠点として、挑戦的な取組みを一層加速させています。本学は、学生が卒業までに身に付けるべき能力として「金沢大学〈グローバル〉スタンダード(KUGS)」を定め、人[…]

福岡教育大学

豊かな知を創造し、人間力のある教員を育成

福岡教育大学は、九州地区で唯一の教員養成大学です。深く専門の学芸を研究教授するとともに、広く知識技能を開発し、豊かな教養を備えた有為な教育者を育成。4年間の系統的な教育実習で実践的指導力を育成、強化を図り、主体的に学ぶ力を身につけています。また、キャリア支援セ[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。