大阪大学キャンパスライフ健康支援・相談センターの中村祐子特任助教(常勤)、山本陵平教授らの研究グループが、大阪府で特定健診を受けた40~74歳の男女約17万人を対象に、飲酒量と腎機能の関係を調べたところ、毎日日本酒2合相当(アルコール量40グラム)以上を摂取する男性で腎機能が30%以上低下するリスクが高まることを発見した。

 研究グループは2012年度から2017年度までに大阪府内で特定健診を受けた男性約8万人、女性約9万人を対象に、飲酒量と腎機能の関係を調べた。これは、日本人を対象とした近年の大規模疫学調査の中でも最大級の規模となる。

 それによると、毎日日本酒で2合相当の飲酒をする男性は酒を飲まない人に比べ、腎機能が30%以上低下するリスクが高いことが分かった。一方、女性は男性よりも飲酒の影響を受けやすいことが知られており、性別による影響の違いも考えられていたが、飲酒者が少なく十分な検討ができなかった。

 厚生労働省は毎日日本酒1合程度の飲酒を適量とし、それ以上の飲酒が健康リスクにつながる可能性があるとしている。過去の研究では毎日日本酒2合相当未満の飲酒で腎機能低下が見られない一方、日本酒3合相当以上の飲酒になると男性に腎機能低下のリスクが高まることが分かっていた。

 しかし、日本酒2合以上3合未満の飲酒と腎機能の関係は判明していない。研究グループは「飲酒の腎機能への影響がこれまで考えられていたより低用量で現れる可能性を示した」としている。飲酒量ごとの腎機能低下リスクが精密に評価されたことで、保健指導や生活習慣改善の根拠として、より早い段階から効果的な介入が可能となる。

論文情報:【Journal of Nephrology】Alcohol consumption and incidence of decline in glomerular filtration rate and of proteinuria: the Osaka Kenko Innovation (TOKI) study

大阪大学

一人ひとりの「真価」を、阪大の「進化」に。地域に生き世界に伸びる大学へ

大阪大学は、11学部23学科を有する研究型総合大学。1931年の創設以来、「地域に生き世界に伸びる」をモットーに、高度な教育研究力、教職員の和の力、そして伝統の重みと大阪という地の利が織りなす卓越した「基盤」と「力」を有しています。これらの優れた潜在力を活かし[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。