早稲田大学政治経済学部(東京都新宿区)では2027年度入学者から新カリキュラムを導入し、英語で学ぶ必修科目や、数学や統計の基礎知識をもとに高度な分析技術を学べる教育プログラムを設ける。これにより確かな外国語能力と、数学・統計を使ったデータ分析能力をさらに高めることを目指す。
政治学と経済学の緊密な連携によるグローバル・リーダーの育成を目指す政治経済学部では、学生が卒業までに専門的な知識と深い見識を育み、幅広い教養と高い外国語能力を身につけられるよう、先進的な教育プログラムを提供してきた。また、社会科学における数学的思考や統計学的技法の重要性が増していることを受け、2021年度から一般選抜で大学入学共通テスト「数学I・数学A」を必須とする新しい入試制度を導入している。
2027年度のカリキュラム再編では、より実践的かつ国際的な視点を取り入れる。まず、主に日本語で教育を行う4月入学者向け学位プログラム「JDP:Japanese-based Degree Program」の学生にも、英語のみで卒業が可能な学位プログラム「EDP: English-based Degree Program」科目の履修を必須とする(単位数等の詳細は今後決定)。また、JDP学生とEDP学生が英語を使ってともに学び議論しプレゼンテーションをする必修科目「政治経済学部の学びへの誘い(仮称)」を設置する。
次に、数学の知識基盤を持った学生に先進的なデータ分析技術を身に付けてもらうことを目的に、解析学・線形代数学・確率論といったより高度な数学科目で構成される「数学プログラム(仮称)」を開設する。あわせて、政治学・経済学におけるデータ分析の有用性について学ぶJDP・EDPの必修科目として「データ分析への誘い(仮称)」を導入する。
このほか必修科目・選択必修科目を整理して科目配置を見直すとともに、演習科目体系についても大幅な改編を行い、学生の自発的な学びを奨励し、教育効果を高めるとしている。
参考:【早稲田大学】早稲田大学政治経済学部、2027年度から新カリキュラム導入 -英語で行う必修授業と高度なデータ分析教育を提供へ-