トピックスの記事一覧 幼少期の自然体験が豊富なほど野生生物にも寛容に 首都大学東京 首都大学東京 2017年4月12日 首都大学東京の保坂哲朗特任准教授(都市環境科学研究科観光科学域・沼田真也研究室)らの研究グループは、幼少期の自然体験量 […] 女性研究者の割合が世界で増加、影響力は男性と同等に 2017年4月12日 世界の主要12の国と地域で女性研究者が占める割合が4~11%増え、論文の被引用数、ダウンロード数が男性研究者と同等にな […] 演劇的手法で教員能力育成 北海道教育大学が書籍出版 北海道教育大学東京学芸大学大阪教育大学愛知教育大学 2017年4月11日 北海道教育大学、愛知教育大学、東京学芸大学、大阪教育大学の4大学による連携事業「HATOプロジェクト」において、北海道 […] 可処分所得の4割以上が教育費、大学生のいる世帯の2割 2017年4月11日 大学生ら子供のいる世帯の約2割で可処分所得の40%以上を教育費に回していることが、日本生活協同組合連合会の組合員調査で […] 就職活動中の学生、3月1日時点で14.0%が面接・試験段階へ アイデム調べ 2017年4月10日 人材採用の側面から企業経営のサポートを行う「アイデム人と仕事研究所」は、2018年3月卒業予定者の就職活動に関する学生 […] 2015年度国立大学等の決算を公表 前年比481億円増 2017年4月8日 文部科学省は、2017年4月4日、国立大学法人及び大学共同利用機関法人(86国立大学法人・4大学共同利用機関法人 計9 […] 日本工業大学 2018年度から「先進工学部」など3学部6学科で新体制スタート 日本工業大学 2017年4月7日 日本工業大学(埼玉県南埼玉郡)は2017年4月4日、2018年度より基幹工学部、先進工学部、建築学部の3学部、それに紐 […] 大学教員を東京都教育委員会に長期派遣 東京学芸大学 東京学芸大学 2017年4月7日 東京学芸大学は、将来の管理職の計画的養成を視野に、東京都教育委員会に大学教員を長期間派遣することを発表した。 電力危機における節電効果を行動経済学で検証 京都大学ら 海外の大学京都大学総合研究大学院大学 2017年4月6日 依田高典京都大学経済学研究科教授、伊藤公一朗シカゴ大学助教授、田中誠 政策研究大学院大学教授らの研究グループは3月31 […] 軍事研究否定の新声明、日本学術会議が幹事会で決定 2017年4月5日 日本学術会議は、東京都内で幹事会を開き、軍事研究をしないとする新声明を決めた。過去2回にわたって出してきた声明を継承す […]1…341342343344345…419