トピックスの記事一覧
関西医科系8大学とWHOが共同研究グループ設立
兵庫医科大学など関西の医科系8大学で構成する関西公立私立医科大学・医学部連合は、WHO健康開発総合研究センター(神戸市 […]
外国語力を身に付けた大学生数、大きく目標を下回る 学術振興会が調査
卒業時に一定の外国語力を身に着けた大学生数が文部科学省の目標を大幅に下回っていることが、日本学術振興会などの調査で明ら […]
大学の世界展開力強化事業、文科省が16件を採択
日本人学生の海外留学と外国人学生の受け入れでアジア諸国との交流を進める大学の世界展開力強化事業で、文部科学省は2016 […]
携帯電話からの通報で心停止患者の救命率向上 金沢大学
金沢大学医薬保健研究域医学系の前田哲生助教らの研究グループは,2012年から2014年に石川県内で発生した院外心停止に […]
2016年度QS世界大学ランキング 東京大学が日本首位に返り咲き
2016年9月6日、第13回QS世界大学ランキングが発表され、東京大学は順位を前回から5つ上げて34位となり、37位の […]
近畿大学、1年生からの大規模留学が始動
近畿大学国際学部(大阪府東大阪市)の1年生全員が、海外の31大学への留学を開始した。1年次から海外留学するプログラムは […]
立命館アジア太平洋大学が国際認証AACSB取得
立命館アジア太平洋大学(APU)の国際経営学部と経営管理研究科は、マネジメント教育の国際的な認証評価機関であるAACS […]
東北大学で個性の理解を目指した新学術領域が発足
東北大学は大学院医学系研究科の大隅典子教授を代表とする新学術領域「多様な個性を創発する脳システムの統合的理解」(略称・ […]
論文に無料アクセス、千葉大学が国際プロジェクト参加
千葉大学は、米国の非営利団体CHORと科学技術振興機構が推進する学術論文オープンアクセス(※1)に向けた国際プロジェク […]
PM2.5の汚れを雨が除去、海洋研究機構と九州大学が調査
中国が主な排出源とされるPM2.5の成分の1つブラックカーボン(※1)が、東シナ海上を移動中に降雨で洗い流されているこ […]