地域活性の記事一覧
実践女子大学、3/12多摩地区大学生ボランティア活動展に出展 10年間の宮古市復興支援を振り返る
2022年3月12日(土)、イオンモール多摩平の森にて多摩地区の大学と地域によるネットワーク「ボラネット多摩」が「大学 […]
生活の中にスポーツを スポーツ庁、第1回「Sport in Lifeアワード」発表
スポーツ庁は、2021年3月1日、日常生活の中でスポーツの習慣づくりを広げる「Sport in Lifeプロジェクト」 […]
常磐大学、県内3市長を招いてコロナ対策シンポジウムをオンライン開催
常磐大学社会安全政策研究所は、2022年2月19日に茨城県内の3市長(高橋靖水戸市長、神達岳志常総市長、五十嵐立青つく […]
城西大学、医療栄養学科の学生有志が梅農園で「ワンデイカフェ」を運営
城西大学薬学部医療栄養学科の2、3年生は、越生町の梅農園・山口農園の協力で、カフェの企画・運営をする取り組みを始めた。
東西のネットワークを共有、「地域」をテーマに追手門学院大学と大正大学が包括連携協定
2022年1月31日、追手門学院大学と大正大学は包括連携協定を締結した。両大学は東京と大阪という大都市圏で「地域」を学 […]
渋沢栄一「論語の里循環バス」が約1万キロの自動運転走行を達成 埼玉工業大学
埼玉工業大学と深谷観光バス株式会社は、NHK大河ドラマ「青天を衝け」に合わせ、2021年2月16日(火)~2022年1 […]
麻布大学、環境科学科が島根県美郷町で野生動物のフィールドワークを実施
麻布大学の生命・環境科学部 環境科学科は、2021年12月16日~20日、島根県美郷町にある麻布大学フィールドワークセ […]
虐待で単身生活の大学生に生活保護を、横須賀市が国に要請
神奈川県横須賀市の上地克明市長は、過去の虐待被害で単身生活をして生活が困窮している大学生に対し、生活保護を適用するよう […]
山梨の新型コロナ患者、全員に山梨大学の医療版DX導入
新型コロナウイルスのオミクロン株が国内で猛威を振るう中、山梨大学は山梨県内で発生した新型コロナ患者全員に山梨大学で開発 […]
埼玉工業大学の自動運転バス、幕張新都心の公道を走行
千葉市は幕張新都心を訪れる来街者等への自動運転を活用した新たなモビリティサービスの社会実装に向け「未来技術等社会実装促 […]