産学連携の記事一覧
国内大手出版4社が「未来の出版」に関するラボを慶應義塾大学に設置
慶應義塾大学SFC研究所、株式会社KADOKAWA、株式会社講談社、株式会社集英社、株式会社小学館、株式会社出版デジタ […]
イー・ガーディアンが東京大学と開発したAIがタレントオーディションの審査員に
イー・ガーディアンは6月23日、レプロエンタテインメントが主催する「Miss.AI -人工知能が選ぶ、美少女オーディシ […]
世界初、汗腺の三次元構造を解明―治療や制汗剤の開発に期待 大阪大学
大阪大学大学院の研究グループは、発汗時における汗腺収縮の解明につながるヒト汗腺の三次元構造を可視化することに、世界で初 […]
琉球大学 人工知能による為替トレンド予測の共同研究を開始
琉球大学と株式会社外為どっとコムは、個人投資家向け資産運用ロボットを将来的に提供するため、「人工知能(AI)を用いた為 […]
内閣府がサイエンス&イノベーション・インテグレーション協議会発足
内閣府は、鶴保内閣府特命担当大臣(科学技術政策)のイニシアティブにより、「サイエンス&イノベーション・インテグレーショ […]
非常時に船舶や電気自動車から電源を供給するシステムを開発 東京海洋大学
三井住友建設と東京海洋大学は6月16日、災害などによる大規模停電時における動力電源の供給を、船舶や電気自動車から合理的 […]
東京大学が民間2社とビッグデータ活用で共同研究
東京大学とPR会社電通パブリックリレーションズ内のシンクタンク・企業広報戦略研究所(東京、三浦健太郎所長)、ビッグデー […]
高知大学などが蛇篭(じゃかご)を用いた擁壁の耐震性を公開実験
国立防災科学技術研究所と高知大学、佐賀大学などが蛇篭(じゃかご)を用いた擁壁構造物の災害時安定性を把握するため、実物大 […]
水素と一酸化炭素を燃料とする燃料電池触媒を開発、劣化の原因を逆利用 九州大学など
九州大学大学院工学研究院の小江誠司主幹教授らの研究グループは、JNC株式会社との共同研究により、水素(H2)と一酸化炭 […]
日本大学とデロイトトーマツが危機管理分野で連携
日本大学危機管理学部はコンサルタントのデロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー(東京、烏野仁社長)、有限責任監査 […]