産学連携の記事一覧

京都大学ら新たな熱輻射光源の開発成功、太陽電池の発電効率を40%以上に 

 京都大学の浅野卓工学研究科准教授、野田進同教授、大阪ガスの共同研究グループは2016年12月27日、熱エネルギーを太陽 […]

自動運転自動車の実用化・普及へ、群馬大学とあいおいニッセイ同和損保が連携

 群馬大学とあいおいニッセイ同和損害保険株式会社は「次世代モビリティ社会実装研究に関する協定書」を締結した。次世代モビリ […]

計画性が目標達成に大きな効果、東洋大学などが調査

 毎朝、その日の計画を立て、目標達成に向けて行動する習慣をつけることで、願いに近づく可能性が高まることが東洋大学とIT企 […]

慶應義塾大学とエーザイ 認知症治療の産・医連携拠点を設立

 慶應義塾大学とエーザイ株式会社は、認知症における新薬の探索・開発に関する新たな共同研究の実施について合意。エーザイと慶 […]

科学技術への官民投資拡大の最終報告、首相に提出

 総合科学技術・イノベーション会議と経済財政諮問会議(ともに座長・安倍晋三首相)の合同会議が首相官邸で開かれ、「科学技術 […]

東京工業大学が光ファイバーセンサーの超高速化に成功

 東京工業大学科学技術創成研究院未来産業技術研究所の水野洋輔助教と中村健太郎教授は、林寧生博士、ファナック株式会社、韓国 […]

記者会見の“出来”を診断 世界初のAI開発プロジェクト始動  東京大学 

 東京大学 大学院情報理工学系研究科 山崎研究室と、メディア対応でのコミュニケーションスキルを学ぶ研修プログラム“メディ […]

鹿児島大学、サイバーセキュリティに関する連携協定を締結

 鹿児島大学は、鹿児島県警察本部、株式会社ラックとサイバーセキュリティに関する連携協定を締結。三者が持つ情報、技術、人材 […]

北海道大学、着るだけで腰の負担が見えるセンサ内蔵ウェアに新機能追加

 北海道大学の田中孝之准教授らの研究グループは12月16日、ニコンとの共同研究で開発した腰まわりの姿勢と負担を推定する機 […]

岡山大学、腫瘍融解ウイルス製剤をがん細胞へ選択的に運搬する技術を開発

 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科(医)と岡山大学病院新医療研究開発センター、林原の共同研究グループは12月16日、20 […]