産学連携の記事一覧

完全母乳育児継続にストレスが悪影響、秋田大学など調査

 出産後の完全母乳育児継続に育児ストレスが悪影響を及ぼすことが、秋田大学と粉ミルクメーカーの雪印ビーンスタークの全国調査 […]

新型コロナウイルスを不活化する卓上型エアカーテン装置、名古屋大学などが開発

 名古屋大学の研究グループ(※)は、新型コロナウイルスSARS-CoV-2を不活化できる卓上型のエアカーテン装置を開発し […]

城西大学、ビッグデータマーケティング教育の一環で学生がセキ薬品の売り場づくりを提案 

 城西大学経営学部は、埼玉県を中心に地域に密着したドラッグストアを展開している株式会社セキ薬品、ビッグデータプラットフォ […]

秩父鉄道123年の歴史を車内アナウンスで講義 「SLヒストリーエクスプレス」5/21・22運行

 2022年5月21日(土)・22日(日)、秩父鉄道株式会社は、SL車内で秩父鉄道123年の歴史に関する特別講義を車内ア […]

ブラックボックスな脳活動解読器の動作が深層学習の応用で説明可能に

 脳活動解読とは、MRIや脳波により計測した脳活動データからその人が何をやっていたのかを推定する技術で、将来的なBMI( […]

多孔質炭素が病原性タンパク質を吸着除去し、腸管出血性大腸菌O157の無毒化に成功

 群馬大学と株式会社クレハの共同研究グループは、多孔質炭素を利用した腸管出血性大腸菌O157の無毒化に成功した。

病院を洪水から守れ、京都大学など水害対策防災計画策定

 京都大学防災研究所と熊本県人吉市の災害拠点病院・人吉医療センター、ゼネコンの清水建設は、災害拠点病院を洪水被害から守る […]

発話障害者の声を明瞭な発音に、東北大学など新技術開発

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が推進する福祉用具の実用化開発支援事業で、IT大手のヒューマンテクノシス […]

患者が装着する長時間心電検査キットの保険適用開始、慶應義塾大学などが開発

 慶應義塾大学病院が株式会社Xenomaと共同して開発した着衣型ホルター心電計(一般的名称は長時間心電用データレコーダ) […]

スマートフォンの持ち方をフロントカメラで推定する手法、慶應義塾大学などが開発

 慶應義塾大学、ヤフー株式会社Yahoo! JAPAN研究所、東京工科大学の研究グループはスマートフォンのフロントカメラ […]
  1. 1
  2. 27
  3. 28
  4. 29
  5. 30
  6. 31
  7. 146