共同研究の記事一覧
東京工業大学、地球規模の炭素循環に微生物活動の寄与を発見
地球を構成する炭素のうち90%は地球内部のコア、マントル、地殻が占め、残りは表層の海洋、大気圏、生物圏に分配されている […]
フラストレート磁性体の量子相転移の圧力・磁場制御に、東北大学などが成功
東北大学は、圧力によって「スピンS=1/2三角格子反強磁性体Cs2CuCl4」の結晶を歪ませることで、交換相互作用を精 […]
日本初のロボット麻酔、福井大学など臨床試験を開始
福井大学と国立国際医療研究センター、医療機器開発の日本光電工業の共同研究チームは、日本初となるロボット麻酔システムを開 […]
琉球大学など 沖縄で国産コーヒーの栽培を目指すプロジェクト開始
サッカー元日本代表の高原直泰氏が代表取締役を務める沖縄SV株式会社、ネスレ日本株式会社、琉球大学、沖縄県名護市が連携し […]
東北大学と楽天が連携協定、「楽天イノベーションラボ東北」設置
東北大学と楽天株式会社は、東北発のイノベーション創出を目的とした包括連携協定を2019年4月2日に締結した。
地球接近小惑星の発見に成功、新装置トモエゴゼンの広域探査で 東京大学
東京大学木曽観測所は、新装置トモエゴゼンを用いて地球接近小惑星の発見に成功した。
ヒトには地磁気に対する感受性がある、東京大学とカリフォルニア工科大学が発見
カリフォルニア工科大学のカーシュビンク教授と下條教授、東京大学の眞溪准教授らの国際共同研究チームは、方向が変化する人工 […]
神の信仰は社会の複雑性が進化した結果 慶應義塾大学など解明
人類社会の複雑性が進化した結果、世界中の宗教や神の信仰が生まれた可能性があることを、慶應義塾大学環境情報学部のパトリッ […]
実践女子大学、東京サマーランドと包括的連携協定
実践女子大学・実践女子大学短期大学部は、株式会社東京サマーランドと包括的連携協定を締結した。
東京慈恵会医科大学など、良好精子の判別をアシストするAIの開発を開始
近年の晩婚化、晩産化を背景に、不妊治療が必要となる患者の数は増加の一途を辿っている。体外受精をはじめとする生殖補助医療 […]