共同研究の記事一覧
アルバイト・パート人材不足の社会課題を共同研究 東京大学
東京大学大学総合教育研究センター中原淳准教授と総合人材サービス企業「テンプホールディングス株式会社」は、2015年10 […]
ミミズの筋肉を利用した小型ポンプを開発 東京電機大学・理化学研究所
理化学研究所生命システム研究センター集積バイオデバイス研究ユニットの田中陽ユニットリーダー、東京電機大学の釜道紀浩准教 […]
慶応義塾大学、ファイナンシャル・ジェロントロジーの共同研究を開始
慶應義塾大学は、「長寿・加齢が経済及び金融行動に与える影響(ファイナンシャル・ジェロントロジー)に関する研究」プロジェ […]
島津製作所が新規非破壊検査技術を開発 京都大学と共同で事業化へ
島津製作所は、超音波と光を用いて鋼構造物やコンクリートの隠れた欠陥を非破壊で検出・画像化する新技術を開発。老朽化したイ […]
世界初、自閉スペクトラム症幼児と母親の脳を同時測定
金沢大学子どものこころの発達研究センターの三邉義雄センター長らの研究グループは、大阪大学大学院工学研究科の研究グループ […]
東京学芸大学とリクルート AI時代の教育について共同研究を開始
東京学芸大学と株式会社リクルートマーケティングパートナーズが運営するリクルート次世代教育研究院は、人工知能(AI)時代 […]
廃炉加速化研究プログラムの公募開始 文部科学省
文部科学省は2016年10月5日、「国家課題対応型研究開発推進事業 英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業」の […]
早稲田大学、広島大学ら 医工連携で超小型軽量の歩行支援ロボットを開発
早稲田大学理工学術院 田中英一郎教授は、広島大学大学院医歯薬保健学研究院 弓削類教授、株式会社スペース・バイオ・ラボラ […]
30年前から予言されていた「再帰蛍光」の観測に成功 首都大学東京など
首都大学東京、理化学研究所、イエテボリ大学からなる研究グループは、宇宙空間のような真空中に孤立した分子に起きる「再帰蛍光 […]
立命館大学とノエビア 薬用植物の栽培に土壌肥沃度指標を活用
立命館大学生命科学部の久保幹教授と、植物研究と最新の皮膚科学を応用した化粧品づくりに取り組むノエビアグループは、土壌肥 […]