共同研究の記事一覧
深海のレアアース生成条件、東京大学・千葉工業大学らが解明
海底に物質が極めてゆっくりと降り積もる環境でレアアース(※1)が生成されることを、東京大学、千葉工業大学、海洋研究開発 […]
電通、東京学芸大学と連携してアクティブラーニングに関する共同研究を開始
株式会社電通の電通総研は、東京学芸大学と連携し、6つの学校でアクティブラーニングに関する共同研究および実践授業を順次スタ […]
鉄系超伝導物質の転移温度上昇の謎を解明 東京大学など
東京大学新領域創成科学研究科の松浦康平大学院生らは、これまで謎とされてきた、鉄系超伝導体セレン化鉄に圧力をかけると超電 […]
気温が階段状に上昇する要因究明、熱帯太平洋が鍵 東京大学など
東京大学先端科学技術研究センターの小坂優 准教授らは、カリフォルニア大学との共同研究により、熱帯太平洋に起源を持つ気候 […]
世界初、老化を抑える物質「NMN」の臨床研究を開始 慶應義塾大学など
慶応義塾大学医学部の伊藤裕教授らは、世界で初めて、老化制御因子として期待される「ニコチンアミド・モノヌクレオチド(NM […]
破壊される前の巨大惑星を発見 東京工業大学ら
東京工業大学、東京大学、自然科学研究機構アストロバイオロジーセンターなどの研究者らが参加する国際共同研究チーム「ESP […]
世界初の3Dプリント用データフォーマットを共同研究、仕様を公開 慶應義塾大学ら
慶應義塾大学SFC研究所と富士ゼロックス株式会社は、複雑な工程を経ずに立体物をより表現力高く出力できる、世界初の3Dプ […]
皮膚がん治療薬が移植時の免疫異常とがん再発を抑制、世界初の発見 佐賀大学
佐賀大学医学部の進藤岳郎助教らの研究グループは、皮膚がん治療薬トラメチニブが、白血病などの血液がんに対する造血幹細胞移 […]
2億1500万年前の巨大隕石衝突による海洋生物絶滅の証拠を発見 熊本大学ほか
三畳紀後期(2億年~2億3700万年前)は、生物の絶滅が繰り返された時代という。この時代に多く発見されるアンモナイトや […]
B型肝炎ウイルスの感染培養系開発に成功、ヒトiPS細胞で 東京医科歯科大学ほか
東京医科歯科大学、国立感染症研究所などの研究チームは、ヒトiPS細胞を用いてB型肝炎ウイルスを長期にわたり感染・培養す […]