医療の記事一覧
東北大学 硝酸センサー「スヌーピー」
東北大学の内田隆史教授らはこれまで不可能だった、動物細胞内の一酸化窒素(NO)の発生と関連が深い硝酸や亜硝酸イオンを視 […]
東京大学 神経難病の仕組み解明
東京大学の高柳広教授らの研究グループは神経難病である多発性硬化症の解析から、病原性T細胞の働きで多数の免疫細胞が呼び寄 […]
広がる介護産業 グローバルセミナー「タイの医療ツーリズム」を開催 杏林大学
2015年12月15日、第15回グローバルセミナーが杏林大学(東京都三鷹市)で開催されました。テーマは「タイの医療ツー […]
大阪大学医学部が三井住友銀行と連携協定
大阪大学医学部は、三井住友銀行(東京都千代田区、國部毅頭取)と健康、医療分野のイノベーション実現に向け、連携協定締結で […]
東海大学、RIZAPと体内脂肪の変化に関する共同研究開始
東海大学と健康コーポレーション株式会社の子会社であるRIZAP株式会社は、MRI画像を活用した「全身MRIによる脂肪織計 […]
金沢大学が血管内治療の遠隔指導システム共同開発へ
金沢大学は、ディスプレイメーカーのEIZO(石川県白山市、実盛祥隆社長)、映像ビジネスを展開するPFUビジネスフォアラン […]
名古屋大学 胃酸分泌阻害薬が骨粗しょう症に効果
名古屋大学の石黒直樹教授、大野欽司らの研究グループはドラッグリポジショニング戦略によって胃酸分泌阻害薬として広く使われ […]
東北大学 難病、ミトコンドリア病マウスで寿命延長
東北大学の阿部高明教授、岡山大学の林謙一郎教授、自治医科大学の小坂仁教授、筑波大学の中田和人教授らは難治疾患であるミト […]
名古屋大学 傷ついた神経を回復―抗てんかん薬に新たな薬効―
名古屋大学の大野欽司教授らの研究グループは抗てんかん薬・抗パーキンソン病薬として使われているゾニサミドがマウスの神経細 […]
東京農工大学 がん転移に関与の物質特定
東京農工大学の宮浦千里教授らは炎症を引き起こす物質プロスタグランジンE(PGE)ががん転移に関わっていることを突き止め […]