放射線医学研究所、筑波大学を含む日韓の複数の研究機関から成る研究チームはトゥレット障害の症状を持つサルを作出することに成功しました。トゥレット障害の治療法は確立されておらず、研究のためのモデル動物の開発が急務となっていました。
トゥレット障害は筋肉が意思とは無関係かつ突発的に運動する神経症です。症状にはまばたき・顔しかめといった限定的な運動、飛び跳ね・足踏みなど全身に及ぶもの、叫んだり単語を連発したりと音声を発するものなどがあります。特に音声を発する症状は音声チックと呼ばれ、無理解から社会生活に大きな不都合が生じる場合があります。18歳未満で0.1~1%の割合で発症するといわれており、既存の治療法も全ての患者に有効ではありません。発症メカニズムの解明や新たな治療法の研究を進めるために症状を有するモデル動物の開発が求められていました。
研究チームはサルを使って音声チックの症状を再現することを試みました。脳の中で筋肉の運動に関わっている部分、特に発声に関わる部位に着目して薬物で興奮状態にしたところ周期的な発声がみられるようになったのです。さらにこのサルの脳活動を測定したところ、3つの部位が連動していることが分かりました。これは正常なサルでは観測されないものです。これらの部位の活動が発生のタイミングと一致していることも突き止めました。
こうして音声チックのモデル動物を作出することに成功しました。さらに症状が現れるメカニズムとして、脳の3つの部位が異常な連動を示していることを突き止めることができました。ヒトの脳と似ているサルで発症メカニズムが明らかになったことで、治療法の開発にもつながることが期待されます。