医療の記事一覧

生薬による潰瘍性大腸炎の炎症抑制の仕組み、慶應義塾大学などが解明

 慶應義塾大学の金井隆典教授らの研究グループは、愛媛大学との共同研究において、潰瘍性大腸炎患者における炎症抑制に有効とさ […]

新型コロナウイルスを不活化する卓上型エアカーテン装置、名古屋大学などが開発

 名古屋大学の研究グループ(※)は、新型コロナウイルスSARS-CoV-2を不活化できる卓上型のエアカーテン装置を開発し […]

和歌山県立医科大学、2023年度入試で産科など特別枠設置

 和歌山県立医科大学は2023年度の医学部医学科入学試験で、和歌山県内で医師が不足している産科などに特別枠を設けることを […]

HPVワクチンの長期的有効性を新潟大学が報告 接種9年後にも感染予防効果

 新潟大学大学院医歯学総合研究科産科婦人科学分野の黒澤めぐみ医師(大学院生)、榎本隆之特任教授、関根正幸准教授らのグルー […]

多孔質炭素が病原性タンパク質を吸着除去し、腸管出血性大腸菌O157の無毒化に成功

 群馬大学と株式会社クレハの共同研究グループは、多孔質炭素を利用した腸管出血性大腸菌O157の無毒化に成功した。

停留精巣により精子が形成されない決定因子は温度のみと判明 東京電機大学

 東京電機大学の刀祢重信特別専任教授らの研究成果で、「停留精巣」において精子が形成されない原因が温度のみであることが突き […]

研修医、コロナ禍で臨床実習中止に不安、関西医科大学調査

 コロナ禍による臨床経験の不足に研修医の多くが不安を抱え、指導医からこれまで以上に具体的な指導を求めていることが、関西医 […]

自閉症原因は胎児期の造血系細胞の異常、神戸大学が解明

 神戸大学大学院の内匠透教授らの国際共同研究グループは、特発性自閉症の原因が胎児の時の造血系細胞のエピジェネティック(注 […]

長引くかゆみの原因は何回も引っかくと増えるタンパク質、九州大学などが発見

 九州大学大学院、岡山大学、ジョンズ・ホプキンス大学(米国)の研究グループは、かゆい皮膚を繰り返し引っ掻くことにより神経 […]

患者由来の物質利用し、がん転移先に効率よく届く核酸医薬 福岡大学が発表

 福岡大学薬学部薬物送達学の櫨川舞准教授らの研究グループは、「転移がんへの特異的集積性」、「細胞膜透過性の向上」、「安全 […]
  1. 1
  2. 29
  3. 30
  4. 31
  5. 32
  6. 33
  7. 122