研究成果の記事一覧

メタボ・ロコモ併発は50代から顕著に出現 将来のリスクに備え早期介入を 千葉大学調査

 千葉大学大学院医学研究院の中川良特任准教授らの研究グループは、健康診断受診者のデータを用いてロコモティブシンドローム( […]

熊本大学 土器に残る痕跡から縄文時代の「網」の復元に成功

 熊本大学の小畑弘己名誉教授らは、縄文時代の網製品を、土器中や土器表面に残る「圧痕」から復元することに成功した。

年齢とともに”薄くなる肌”をビタミンCが防ぐ可能性

 東京都健康長寿医療センター、北陸大学、ロート製薬株式会社の研究グループは、ビタミンが細胞増殖に関連する遺伝子のDNA脱 […]

京都大学 生活保護世帯の子どもたち支援システム開発へ

 京都大学大学院 医学研究科 社会疫学分野の上野恵子特定助教らの研究グループは、生活保護世帯の子どもたちを生活背景に応じ […]

市民の心肺蘇生 脳に後遺症残さず回復する割合を倍増 関東42病院の大規模臨床研究データで検証

 日本体育大学、東京慈恵会医科大学、日本医科大学武蔵小杉病院、君津中央病院、千葉市立海浜病院、東京大学の研究チームが、関 […]

ニホンカモシカの「ため糞」はメスからオスへのアピール? 東京農工大学・麻布大学

 東京農工大学、浅間山カモシカ研究会、麻布大学からなる共同研究チームは、これまでその機能が知られていなかったニホンカモシ […]

上智大学 復興中のノートル=ダム大聖堂で学術調査 日本の大学では初

 上智大学文学部の坂野正則教授らは火災から復興中のフランス・パリのノートル=ダム大聖堂で小屋組や鐘楼の現地調査をした。日 […]

関東地方下の地震の巣は海山の沈み込みが原因 東京科学大学が解析

 東京科学大学の中島淳一教授は、東京湾北部(千葉県北西部)の深さ60~70 kmにある「地震の巣」が太平洋プレートと一緒 […]

スマホアプリで自学自習する認知行動療法がうつ状態を改善 京都大学が確認

 京都大学の研究グループは、スマホアプリを通じた世界最大の臨床試験で、自学自習による認知行動療法(CBT)スキルがうつ状 […]

東京観光財団 東京都立大学と協力して人流データで都内イベントを試行的に解析

 東京観光財団は東京都立大学の協力を得て、人流データを活用して東京都内15のイベントを試行的に解析、レポートにまとめた。 […]
  1. 1
  2. 10
  3. 11
  4. 12
  5. 13
  6. 14
  7. 594