研究成果の記事一覧

関西外国語大学 学生らがまとめた報告書が国連のブータン人権審査資料に採用 日本からは唯一

 関西外国語大学国際共生学部の学生らがまとめた報告書が国連人権理事会でブータンの人権状況を審査する資料に採用された。児童 […]

学部新入生の8.58%に発達特性 岐阜大学が調査報告

 岐阜大学保健管理センターの足立美穂助教、山本眞由美教授らの研究グループが岐阜大学の学部新入生の発達特性および精神的健康 […]

子育て世代の育児・家事・労働時間 理想と現実にギャップ 横浜市立大学が大規模調査

 横浜市立大学大学院の原広司准教授らの研究グループは、横浜市在住の結婚・子育て世代1万世帯を対象とした大規模アンケート調 […]

同志社大学とコマツが開発した壁紙AI識別アプリ 「KANSAI DX AWARD 2024」でグランプリを受賞

 同志社大学理工学部 インテリジェント情報工学科の知的機構研究室とコマツ株式会社が共同開発した「自動テクスチャ識別プログ […]

大阪公立大学 ロボット心臓手術のサポート器機を開発

 大阪公立大学大学院医学研究科の柴田利彦教授、高橋洋介准教授らの研究グループは、手術支援ロボットを用いた心臓手術の際、手 […]

人口減少しても家庭の食品ロスは微減 潜在的な食品ロスを世代別に明示

 立命館大学、長崎大学、東京大学、九州大学の研究チームは、日本においてどの世代の、どんな食生活によって、潜在的にどれぐら […]

高齢者の入浴死防止へ 今冬も入浴時警戒警報 鹿児島大学

 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科と南日本放送は、昨冬に続いて今冬も鹿児島大学法医学分野のホームページや南日本放送のテレ […]

全国の市民の撮影写真が明らかにした不思議なオーロラの色の謎

 国立極地研究所、統計数理研究所、東京大学からなる研究グループは、2024年5月11日に起こった巨大磁気嵐を受け、X(旧 […]

ヤエヤマクロレラがかび毒による皮膚アレルギー症状を軽減 麻布大学などが確認

 麻布大学獣医学部の福山朋季准教授と株式会社ユーグレナは、共同研究により、ヤエヤマクロレラの摂取が、デオキシニバレノール […]

城西国際大学とマツキヨココカラ&カンパニーが包括連携協定を締結 産学連携で新たなウェルビーイングの実現を目指す

 2024年11月1日、城西国際大学と株式会社マツキヨココカラ&カンパニーは、産学連携による「ウェルビーイング […]
  1. 1
  2. 19
  3. 20
  4. 21
  5. 22
  6. 23
  7. 581