研究成果の記事一覧
安価なCO2センサの大半は粗悪品、電気通信大学が見分け方提案
電気通信大学の石垣陽特任准教授らの研究グループは、新型コロナウイルス感染症の対策用としてECサイトで販売されている安価 […]
両耳に装着するデバイスでも「人体通信」が有効 東京理科大学と東京大学
人体通信とは、人体を媒体とする通信技術を言い、ウェアラブル機器への応用が期待されている。 これまでは、スマートウォッチ […]
東京医科大学が医学科臨床実習に「感染症実践コース」必須に
東京医科大学医学部医学科では、感染症の臨床推論や診断のアプローチ、感染症に対して安全に対応する能力を体系的に習得するた […]
モバイル型ロボット「ロボホン」が高齢者を運転支援、名古屋大学が実証実験へ
名古屋大学未来社会創造機構とシャープ、名古屋大学発ベンチャーのポットスチルは、シャープのモバイル型ロボット「RoBoH […]
プロジェクタ映像を指先で操作可能に どこでもタッチディスプレイ化に期待
床や壁にプロジェクタで投影した映像を「タッチセンシング」で操作できる技術を、奈良先端科学技術大学院大学、東海大学、アリ […]
メダカの起源はインド亜大陸、国際共同研究チーム解明
琉球大学、東北大学、京都大学など国内13の研究機関とインド、ベトナムなど海外6カ国の7研究機関による国際共同研究チーム […]
飲み物の容器の色によって味を感じる強さが変わる、千葉大学が評定実験
千葉大学の岡田和也氏(2019年卒業生)と一川誠教授は、容器の色が飲料の特定の味を強調したり弱めたりする効果があること […]
新たな創薬資源となるか、モンゴルの植物から放線菌の新種発見
東邦大学薬学部微生物学教室の安齊洋次郎教授らの研究グループは、希少放線菌Actinocatenispora属の新種を発 […]
日本初、乳がん術後のQOL向上を支援する「使い捨て入浴着」を開発 畿央大学
畿央大学健康科学部人間環境デザイン学科 村田浩子教授、小松智菜美助手、村田ゼミの学生らの研究グループは、乳がん術後女性 […]
「人工クモ糸」の物性を劇的に向上させる、クモ糸の新たな構成タンパクを発見
持続可能な社会に寄与する生物由来のバイオマテリアルは近年期待を集めている。中でも、鋼を上回る強度とナイロンに匹敵する伸 […]