研究成果の記事一覧
健康関連行動から将来の医療・介護費用や臨床指標を予測 東京大学
疾病予防行動や服薬コンプライアンス、重複受診といった健康関連行動(アドヒアランス)は、治療成績のみならず医療財政にも大 […]
三浦按針墓に眠る人骨は本人の可能性、東邦大学など科学分析で同定
東邦大学の水野文月助教と黒崎久仁彦教授、産業技術総合研究所、人類学研究機構、東京大学、山形大学らの研究グループは、伝・ […]
東北大学とPropre、時空間モデルを用いた不動産査定の共同研究を開始
東北大学松田安昌教授(経済学研究科)および佐藤宇樹助教(ヨッタインフォマティクス研究センター)の研究グループと株式会社 […]
母親の子宮頸がんから子どもの肺へ、羊水の吸入によるがん細胞の移行を発見
母親の子宮頸がんが出産時に子どもの肺へ移行する現象が世界で初めて発見された。国立がん研究センター、東京慈恵会医科大学、 […]
コロナ禍でも医療実習できる教材 京都大学とイマクリエイトが共同開発
京都大学大学院医学研究科では、新型コロナウイルス感染症に対応した医学部学生の学びを確保するために、非対面・非接触でも可 […]
新しい学習に必要な脳の情報リプレイを、東京大学が解明
東京大学の井形秀吉大学院生(研究当時)らの研究グループは、報酬を得るための行動戦略を効率的に学習するために、海馬の神経細 […]
市区町村改革の敵は内にあり、NIRA総研首長アンケート
市区町村改革を実施するうえで改革を阻む最大の障害が財源で、国や都道府県との調整より市区町村内の合意形成に首長がリーダー […]
筋肉の幹細胞が増幅する仕組みを筑波大学が解明、筋ジストロフィーなどの治療に期待
筑波大学医学医療系の藤田諒助教らの研究グループは、骨格筋幹細胞が自己を複製し、増幅する仕組みの一端を明らかにした。骨格 […]
近畿大学、感染経路別の新型コロナ感染症リスクを算出
近畿大学医学部の東賢一准教授を中心とする研究グループは、新型コロナウイルスの医療現場での感染経路別リスクを算出した。飛 […]
麻布大学、島根県美郷町に野生動植物の研究拠点を開設
麻布大学は「フィールドワークセンター」を島根県美郷町に新設し、2021年4月から運用を開始する。センターには、生命・環 […]