研究成果の記事一覧
コンクリートがれきと廃木材を新たな建築材料に 東京大学など開発成功
東京大学生産技術研究所の酒井雄也講師らの研究グループは、コンクリートがれきと廃木材を粉砕、混合して新たな土木建築材料を […]
世界初、がんの起源となるヒト胃組織幹細胞の特定に金沢大学が成功
金沢大学のニコラス・バーカー博士(がん進展制御研究所リサーチプロフェッサー)が率いる国際共同研究チームは、傷付いた胃の […]
ストレスでコカイン欲求が再燃、なぜ? 世界で初めてメカニズム解明
金沢大学医薬保険研究域の金田勝克教授、京都大学大学院薬学研究科の金子周司教授、名古屋大学環境医学研究所の山中章弘教授、 […]
肺がんの免疫療法 「効きにくさ」の原因解明、新たな治療戦略に期待
名古屋大学の西川博嘉教授らのグループは国立がん研究センターと共同で、肺腺がんの約半数に認められる上皮成長因子受容体(E […]
世界初、プロジェクションマッピングによる手術支援システムを実用化
鷹光器株式会社、京都大学医学部附属病院、パナソニック株式会社は、従来エンターテインメントの場でのみ普及されていたプロジ […]
生着率が高く安全な「血管付きミニ乳房」 新しい乳房再生医療に期待
大阪大学大学院工学研究科の松崎典弥教授、凸版印刷株式会社(先端細胞制御科学(TOPPAN)共同研究講座)のFiona […]
博士課程学生に総額1.4億円規模の給付型奨学金 北海道大学と日立が連携
北海道大学と株式会社日立製作所は、北海道大学の博士課程の学生を対象とした年間520万円、総額最大1.4億円規模の給付型 […]
赤ちゃんの生理的O脚、実はビタミンD欠乏だった 順天堂大学が世界で初めて解明
順天堂大学医学部整形外科学講座の坂本優子准教授(医学部附属練馬病院勤務) と石島旨章准教授らの共同研究チームは、これま […]
がんの初期段階で変異細胞の排除を促進する「カルシウムウェーブ」を発見
がんは細胞社会の一つの細胞に変異(ミューテーション)が生じることから始まる。北海道大学遺伝子病制御研究所の藤田恭之教授 […]
温室効果ガスに光を当てると水素や化学原料に 高性能光触媒を開発
東京工業大学の庄司州作博士後期課程3年らの研究グループは、物質・材料研究機構、高知工科大学、九州大学、静岡大学と共同で […]