研究成果の記事一覧

痛みの概日リズム評価は3日間でも有効 7日間評価との良好な一致を確認 畿央大学

 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの田中陽一客員研究員と森岡周教授らは、痛みの概日リズムの3日間評価結果が […]

セブン銀行、北海道大学・釧路高専と次世代ATMの共同研究開始

 セブン銀行は北海道大学、釧路工業高等専門学校と共同で次世代ATMの開発研究を始めた。少子高齢化やデジタル化、キャッシュ […]

集団にマイノリティが一人でもいる確率は過小視される 新潟大学が発見

 新潟大学の新美亮輔准教授(認知心理学)は、社会の数十人の集団の中にマイノリティが一人でも含まれる確率を人々がどう判断す […]

日本での「好酸球性食道炎」の疾患動向、大規模データから大阪公立大学が分析

 大阪公立大学大学院の沢田明也病院講師らの研究グループは、指定難病「好酸球性食道炎」の日本での罹患率を、1500万人以上 […]

能登半島地震の特異的な津波の要因、東京工業大学が解明

 東京工業大学の高木泰士教授らの研究チームは、能登半島地震における津波の増大メカニズムに関する研究成果を発表。第一波に続 […]

1日5分見流すだけの新型eラーニングで英検®スコアが有意に上昇 岡山大学

 岡山大学大学院教育学研究科附属実践データサイエンスセンターの寺澤孝文教授は、学校法人柏木学園柏木学園高等学校と共同で、 […]

収穫適期を見極める「予測」技術と農業生産性を向上する「観察」技術を開発

 東京大学生産技術研究所(以下「東大生研」)とエア・ウォーター株式会社(以下「エア・ウォーター」)は、農作物の収穫適期の […]

激しい運動で太ってしまう? ⼀過性の高強度運動が体重増加を促すことを発見 筑波大学

 高強度運動は、その後の身体活動量の減少と体温の低下を招き、体重増加を促す可能性が明らかとなった。筑波大学のグループが発 […]

ナノ注射器を用いて1,000万個の細胞にタンパク質を導入 早稲田大学と理化学研究所

 早稲田大学の三宅丈雄教授らと理化学研究所の美川務専任研究員らは、複数のタンパク質を細胞内に高効率・高生存率で導入できる […]

京都大学と住友林業による世界初の「木造人工衛星」完成 JAXAへ引き渡し宇宙で運用へ

 京都大学と住友林業株式会社は、2020年4月より取り組んできた「宇宙木材プロジェクト」において、約4年かけて開発した「 […]
  1. 1
  2. 34
  3. 35
  4. 36
  5. 37
  6. 38
  7. 580