研究成果の記事一覧

アイドルの動きにペンライトが反応、ファンを盛り上げる応援システムを埼玉大学が開発

 埼玉大学大学院理工学研究科の小林貴訓准教授は、コンサートで歌ったり踊ったりするアイドルの動きが、ファンが持つペンライト […]

世界初、酸素に依存しない「硫黄呼吸」のメカニズムを発見 東北大学

 東北大学大学院医学系研究科の赤池孝章教授らのグループは、酸素の代わりに硫黄代謝物を利用した「硫黄呼吸」が、ヒトを含む哺 […]

工学院大学ソーラーチームが製作したマシンが東京モーターショー2017に登場

 工学院大学(東京都新宿区)の学生プロジェクト「工学院大学ソーラーチーム」によって2015年に制作された車両「OWL(あ […]

京都大学、痛みの情報を変換し伝播する「波のうねり」の仕組みを発見

 京都大学大学院生命科学研究科の研究グループは、ショウジョウバエの幼虫が持つ痛覚神経細胞を対象に研究し、神経細胞が痛みの […]

九州大学、体内時計の乱れを栄養学的に改善できる可能性

 九州大学大学院農学研究院の安尾しのぶ准教授、芸術工学研究院の樋口重和教授は、株式会社ファンケルとの共同研究により、アミ […]

中央教育審議会の大学分科会と将来構想部会が合同会議、大学と産業界から3氏が提言

 中央教育審議会は大学分科会と将来構想部会の合同会議を文部科学省で開き、高等教育の将来構想について東京大学大学院情報理工 […]

早稲田大学で2018年度からIoT分野のビジネススクール

 早稲田大学は2018年度から東京・日本橋キャンパスでIoT分野のビジネススクールを開講する。超スマート時代を迎える中、 […]

ロボットの「不気味の谷」現象は「誰が」感じるのか 九州大学が実証

 ロボットや人形の見た目がある程度人間に近づくと、強い不気味さを感じるようになる「不気味の谷」現象。この現象に人が抱く未 […]

2800年間のイワシ魚鱗化石を発見、水産資源の予測向上へ 愛媛大学など

 愛媛大学は北海道大学との共同研究で、別府湾の海底堆積物から過去2800年間に達するイワシ類の魚鱗化石を発見した。連続的 […]

世界初、北海道大学が抗菌ペプチドで腸内細菌叢の異常を改善

 北海道大学の研究グループは、腸の粘膜の細胞を増殖させるタンパク質(R-Spondin1)が、腸内で高い殺菌作用をもつ「 […]