研究成果の記事一覧
うつ病に関連する血中代謝物質を同定 徳島大学
徳島大学大学院医歯薬学研究部精神医学分野の大森哲郎教授と沼田周助准教授らの研究グループは7月7日、うつ病に関連する血中 […]
世界初、新規食品素材PQQの「寿命延長」メカニズムを解明
愛知医科大学、名古屋大学、久留米大学の共同研究グループは、新規食品素材ピロロキノリンキノン(PQQ)が線虫C.eleg […]
高温超伝導発現の立役者をめぐる長年の論争に終止符
超伝導体を用いると、電気抵抗によるエネルギー損失をゼロにすることができる。中でも、超伝導転移温度が液体窒素温度を上回る […]
筑波大学、睡眠時のエネルギー代謝の実態を世界で初めて明らかに
筑波大学らの研究グループは、高性能ヒューマンカロリーメーターと統計学的手法を組み合わせ、入眠以降の時間経過および各睡眠 […]
中国正史から読み解いた太陽活動記録が完成 京都大学
太陽フレアや太陽嵐といった「宇宙天気」や太陽活動の検討では、近代的観測データの不足が問題となる。望遠鏡による黒点観測の […]
大学生の過剰飲酒は外傷の危険が高い 筑波大学が調査
筑波大学医学医療系吉本尚講師らの研究グループは、3大学の学生2177人を対象とした調査により、アルコール過剰摂取は、急 […]
超高速降水予報を開始 首都大学東京など
理化学研究所、首都大学東京、大阪大学などの国際共同研究グループは、最新鋭気象レーダを生かした「3D降水ナウキャスト手法 […]
2018年実施の医師国家試験に4つの変更点 厚生労働省が公表
厚生労働省は、2017年7月3日、2018年に実施予定の「第112回医師国家試験」において、出題数をこれまでの合計50 […]
九州大学、糖尿病治療の副作用に対する特効薬を発見
九州大学生体防御医学研究所の南嶋洋司特任准教授および慶應義塾大学医学部医化学教室・麻酔学教室の研究グループは、第一三共 […]
名古屋工業大学とウーロンゴン大学、工学系大学院初のジョイント・ディグリー開始
名古屋工業大学は、オーストラリアのウーロンゴン大学と共同で、国際連携情報学専攻(博士後期課程)を開設。修了した学生に共 […]