研究成果の記事一覧
長期記憶のメカニズム解明、ヒトの場合は午前中にピーク 東京大学
東京大学大学院理学系研究科の深田吉孝教授、清水貴美子助教らの研究グループはマウスを使った実験で、1日のうち記憶のしやす […]
ゴキブリの脳を覆い尽くす、巨大ニューロンを完全同定 北海道大学と福岡大学
脳は過剰な量の情報を処理したり、考えすぎたりすると疲労する。この興奮した脳を沈静化する働きを持っているのが抑制性神経だ […]
廃炉加速化研究プログラムの公募開始 文部科学省
文部科学省は2016年10月5日、「国家課題対応型研究開発推進事業 英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業」の […]
筑波大学、常総市ら 水害時のドローン検証実験を実施
筑波大学、茨城県常総市、国土交通省国土地理院らが連携し、2016年9月5日、鬼怒川での水害を想定したドローンを使った防 […]
早稲田大学、広島大学ら 医工連携で超小型軽量の歩行支援ロボットを開発
早稲田大学理工学術院 田中英一郎教授は、広島大学大学院医歯薬保健学研究院 弓削類教授、株式会社スペース・バイオ・ラボラ […]
細胞膜のタンパク質がインスリン分泌を阻害、糖尿病新薬の可能性
大阪大学の研究グループは北海道大学などと共同で、マウス生体内において、ホルモンの放出を調節するタンパク質がインスリン分 […]
音声を同時認識する新技術、筑波大学などが開発
筑波大学生命領域学際研究センターの牧野昭二教授と国立情報学研究所情報学プリンシプル研究系の小野順貴准教授らの研究グルー […]
悪性脳腫瘍の発症メカニズムを解明、東京農工大学など
東京農工大学の泉川桂一助教と高橋信弘教授、首都大学東京の礒辺俊明特任教授らの研究グループは、RNA代謝異常にかかわるC […]
低所得、独り親が子の抑うつに影響、日本医科大学調べ
日本医科大学が全国から無作為抽出した子供を対象に親の社会経済状況と抑うつ、不安の関連を調べたところ、低所得世帯では中所 […]
アイナメ属の半クローン、配偶種変えてゲノム永続
遺伝的多様性に乏しく、悪性の突然変異を排除できないことから、系統として長く続かないと考えられている半クローン動物の中で […]