研究成果の記事一覧
2016年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 受賞者発表
文部科学省は、2016年度の科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者を決定したと発表。2016年4月20日には、文部科学省 […]
植物の受精効率を高める物質を発見 合成にも成功 名古屋大学
科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業において、ERATO東山ライブホロニクスプロジェクトの東山哲也研究総 […]
不妊治療に新たな光 着床の鍵となる遺伝子を特定 東京医科歯科大学など
母体の子宮内膜上皮で特定遺伝子の発現量が低下すると着床不全を起こすことを、東京医科歯科大学大学院疾患モデル動物解析学分 […]
イルカの里親行動を世界で初めて確認 近畿大学
野生のイルカで、育児経験のない若い雌が血縁関係のない子を里親として育てる行動が見られることを近畿大学農学部水産学科の酒 […]
名古屋大学とトヨタ スマホで相乗り手配、高齢者向けに実験
名古屋大学とトヨタ自動車系のトヨタ・モビリティ基金(東京、豊田章男理事長)は、過疎地に住む高齢者らに新たな移動手段を提 […]
九州大学が二酸化炭素の地中貯留技術を開発
九州大学カーボンニュートラルエネルギー国際研究所の辻健准教授らは、二酸化炭素を効率よく地中に貯留する新技術を開発した。 […]
生体磁気計測装置事業化へ、金沢工業大学とリコーが共同研究拠点
金沢工業大学の大澤敏学長と株式会社リコー(東京都中央区)の三浦善司代表取締役社長は、2016年4月5日石川県知事を訪ね […]
卵白のアレルギー物質抑制に成功 信州大学ほか
信州大学と産業技術総合研究所、農業・食品産業技術総合研究機構は、遺伝子操作すによるゲノム編集技術を活用し、卵白に含まれ […]
脊髄損傷後の麻痺改善に成功 神経回路を再生 北海道大学ほか
北海道大学大学院医学研究科の角家健特任助教は、カリフォルニア大学サンディエゴ校の Mark Tuszynski教授のグ […]
乳がんの浸潤転移・薬剤耐性分子機構と有効薬を発見 北海道大学ほか
北海道大学大学院医学研究科分子生物学分野の佐邊壽孝教授、橋本あり助教らは、大阪大学と東北大学との共同研究により、細胞内 […]