研究成果の記事一覧

IT技術者の離職、10年後の見通しが影響 大阪公立大学高専と近畿大学が調査

大阪公立大学工業高等専門学校の中才恵太朗講師、近畿大学情報学部の角田雅照准教授らの研究グループがIT技術者の離職と満足度 […]

中高の部活でバスケやバレーをした人は高齢期の骨密度が高い、順天堂大学が調査

 順天堂大学大学院の大塚光大学院生(博士後期課程2年)らの研究グループは、青年期にバスケットボールやバレーボールをしてい […]

EBP実装に向けた看護管理者のリーダーシップを評価する日本語版尺度を開発

 EBP(evidence-based practice:エビデンスに基づいた実践)とは、患者の病態と状況、好みや行動、 […]

痛みを人のせいにする認知過程を畿央大学が解明 自由意志による行為かどうかで原因帰属が変化

 臨床の場では、しばしば「この痛みは私のせいで起こったんじゃない」「あの先生のせいでこの痛みがあるんだ」など、自分が引き […]

東京工業大学と産総研、日本語に強い大規模言語モデル「Swallow」を公開

 東京工業大学の研究チームと産業技術総合研究所は、日本語能力に優れた生成AIの基盤である大規模言語モデル「Swallow […]

海藻成分と炭酸水から高機能かつ環境にやさしい創傷治療用ゲルを作製 東京理科大学

 東京理科大学の研究グループは、海藻由来の成分と炭酸水を原料とした新しい創傷治療用ハイドロゲルの開発に成功した。

NECと東北大学病院、医療現場での生成AI活用の有効性を実証

 日本電気株式会社(NEC)と東北大学病院は、生成AIにおける日本語大規模言語モデル(LLM)を用いた医療文書自動作成の […]

亜急性期脳卒中患者の麻痺側上肢の使用頻度の傾向、畿央大学などが分析

畿央大学と岸和田リハビリテーション病院の研究グループは、上肢麻痺の評価であるFMAとMALに関し、FMAの上肢項目(FM […]

龍谷大学、ソフトバンクとLINEヤフーとの3者包括連携協定を締結

 2023年12月15日、龍谷大学は、ソフトバンク株式会社およびLINEヤフー株式会社と包括連携協定を締結した。2027 […]

教員の半数以上が探究学習指導に課題実感、福島大学が県内高校を調査

 福島県で教壇に立つ高校教員の半数以上が探究学習の指導や指導教員の専門性に課題を感じていることが、福島大学教育推進機構の […]
  1. 1
  2. 51
  3. 52
  4. 53
  5. 54
  6. 55
  7. 578