研究成果の記事一覧
東京大学 体内時計はなぜ時刻合わせができるのか
東京大学の金子邦彦教授らは体内時計に関わる化学物質の量に着目することで、その周期が約24時間とほぼ一定になる理由を明ら […]
名古屋大学 胃酸分泌阻害薬が骨粗しょう症に効果
名古屋大学の石黒直樹教授、大野欽司らの研究グループはドラッグリポジショニング戦略によって胃酸分泌阻害薬として広く使われ […]
東北大学 電荷対称性の破れ 原子核の中で新現象発見
東北大学、高エネルギー加速器研究機構(KEK)、日本原子力研究開発機構(JAEA)を中心とする研究グループは原子核に特 […]
東北大学 難病、ミトコンドリア病マウスで寿命延長
東北大学の阿部高明教授、岡山大学の林謙一郎教授、自治医科大学の小坂仁教授、筑波大学の中田和人教授らは難治疾患であるミト […]
名古屋大学 傷ついた神経を回復―抗てんかん薬に新たな薬効―
名古屋大学の大野欽司教授らの研究グループは抗てんかん薬・抗パーキンソン病薬として使われているゾニサミドがマウスの神経細 […]
東京農工大学 がん転移に関与の物質特定
東京農工大学の宮浦千里教授らは炎症を引き起こす物質プロスタグランジンE(PGE)ががん転移に関わっていることを突き止め […]
佐賀大学、初期臨床研修医向けe-Learning用コンテンツを共同研究
佐賀大学と木村情報技術株式会社は、初期臨床研修医向けにe-Learning用の本格的な動画コンテンツの開発を目指す、「 […]
九州大学と総合地球環境学研究所が協力協定
九州大学持続可能な社会のための決断科学センターは、科学の成果を社会的な問題解決に生かし、持続可能な地球環境と人類社会の […]
脳波から頭に浮かべた地図を読み取り、京都大学が成功
京都大学大学院情報学研究科の石井信教授らのグループが、国際電気通信基礎技術研究所との共同研究で、迷路ゲームに取り組んだ […]
東京大学と経団連が産学連携の新組織でベンチャー育成へ
東京大学と経団連が合同で産学連携の「ベンチャー育成会議」を設立し、事業化を促進させる計画を発表しました。