研究成果の記事一覧
早稲田大学とUCLAが変体仮名をマスターできるアプリを共同開発
早稲田大学文学学術院は、漢字をくずした書体として「源氏物語」をはじめとする日本の古典で多く使用されてきた「変体仮名」の […]
運動で脳を若く保つ 筑波大学、中央大学
筑波大学の征矢英昭教授と中央大学の檀一平太教授の共同研究グループは高齢期では身体持久力が高い人ほど認知機能が高いことを […]
岡山大学 桜島近くの海底火山から二酸化炭素が放出
岡山大学の山中寿朗准教授らの研究グループはが鹿児島湾内の桜島北東沖に位置する海底の活火山「若尊(わかみこ)」の活動で放 […]
筑波大学など 嫌なことを避ける脳のメカニズムを発見
筑波大学の河合隆嗣研究員、松本正幸教授、関西学院大学の佐藤暢哉教授、京都大学の高田昌彦教授らは動物が嫌なことを学習して […]
明治大学が先端数理を日仏韓台で共同研究
明治大学は、先端数理分野での共同研究を推進するため、日本、フランス、韓国、台湾の著名な大学、研究機関と国際研究ネットワー […]
岡山大学 パーキンソン病とたんぱく質の変性
岡山大学の上原孝教授らは細胞内でセンサーとして働くたんぱく質が、多量に産生された一酸化窒素(NO)によって変性すること […]
東京大学、東京工業大学、広島大学 2次元電子の特殊な超伝導を発見
東京大学、東京工業大学、広島大学の共同研究でパラジウムとビスマスからできた固体が特殊な超伝導状態になることを発見しまし […]
千葉大学で最新研究紹介する医工学シンポジウム
千葉大学フロンティア医工学センターは5日、千葉県千葉市稲毛区弥生町の千葉大西千葉キャンパスのけやき会館で、世界に先駆けて […]
総合研究大学院大学など 学習能力は子供時代に形成
総合研究大学院大学、国立遺伝学研究所、理化学研究所は大人になってからの学習能力が子供時代に形成されている証拠を突き止め […]
京都大学、新生児の名前から日本文化の個人主義化を示唆
京都大学は、新生児の名前の経時的な変化を分析することで、日本文化が個性を重視する個人主義文化に変容しつつあることが実証 […]