研究成果の記事一覧
巻貝が鳥に乗って4千キロ空の旅、直接的証拠を東北大学などが初めて報告
我孫子市鳥の博物館、東北大学の研究グループは、日本に飛来した渡り鳥の体表に付着していた巻貝が、オセアニアからフィリピン […]
薬剤師のアサーティブな自己表現が、医師に必要な処方変更を促す可能性 筑波大学
自己表現には3つのスタイルがあり、自己を後回しにして他者を優先する「非主張的」、他者を考慮せず自己を押し付ける「攻撃的 […]
横浜市立大学、こどもが生まれると女性の家事時間が増加 夫は妻の家事時間のおよそ半分
横浜市立大学大学院国際マネジメント研究科の原広司准教授らの研究グループは、横浜在住の結婚・子育て世代1万世帯を対象とし […]
筑波大学、開学50周年迎え、産学連携の新拠点開設へ
筑波大学は開学50周年を迎えたのを機に、新たな社会価値を生み出してより良い未来を創造する「IMAGINE THE FU […]
放射線治療の予後予測情報、北海道大学の提案が国際規格に
北海道大学が提案、策定したがん放射線治療の予後予測情報にかかわる規格が、国際標準化機構から国際規格として認められた。放 […]
日本で働く外国人研究者を広島大学が調査、知識や能力開発の成果を感じるカギは「人とのつながり」
日本の大学などに所属する外国人研究者が人とのつながりで知識や能力開発の成果を実感していることが、広島大学教育学習支援セン […]
海で直ちに分解開始、群馬大学が新プラスチック開発
群馬大学食健康科学教育研究センターの鈴木美和助教らは、プラスチックの分解酵素を出す微生物を休眠状態で埋め込んだ新しいタ […]
頭部の上下動で高血圧が改善するメカニズム解明
国立障害者リハビリテーションセンターなどの共同研究グループ※は、ラットを用いた実験とヒト成人を対象とした臨床試験にて、 […]
陶磁器の「うわぐすり」で茶葉発酵過程と同じ反応が、名古屋工業大学が発見
名古屋工業大学大学院の白井孝准教授らの研究グループは、陶磁器の釉薬(ゆうやく)表面の触媒作用により、緑茶に含まれるカテ […]
暑さと寒さから逃げるための脳の神経回路は異なる、名古屋大学が発見
名古屋大学大学院の八尋貴樹大学院生らの研究グループは、暑さ・寒さから逃げて快適な温度環境を探す体温調節行動を起こす脳の […]