研究成果の記事一覧

九州大学、ブリヂストンと組織対応型連携をスタート

 九州大学はタイヤ製造大手のブリヂストンと組織対応型連携をスタートさせた。それぞれの強みを生かした共創で新たなイノベーシ […]

軽度の睡眠時無呼吸でも循環器疾患リスクが増加、順天堂大学が約20年の追跡調査

 順天堂大学大学院の谷川武主任教授らの共同研究グループは、約13年間(最長20年間)の前向き追跡研究で睡眠時無呼吸が循環 […]

埼玉工業大学と深谷グリーンパーク、特産品「ユリ」の茎の再資源化へ共同研究開始

 埼玉工業大学と深谷市指定管理施設である深谷グリーンパークは、ユリ切花出荷時に大量発生する茎の再資源化について、2023 […]

青少年の健康行動に経済格差、新型コロナが強く影響

 新型コロナウイルスの感染拡大で思春期の青少年の健康行動に経済格差が生じていることが、京都大学大学院 医学研究科の喜屋武 […]

授乳期の短鎖脂肪酸が子の気管支喘息を改善、理化学研究所と千葉大学がメカニズム解明

 理化学研究所、千葉大学大学院の共同研究グループは、腸内細菌の代謝物である短鎖脂肪酸の一種プロピオン酸を授乳期の母マウス […]

信じている情報の訂正を避ける傾向、名古屋工業大学など解明

 「インターネット上で記事を閲覧する人の4割以上が、信じている情報の訂正記事を意図的に避ける」。このような傾向があること […]

東北大学医学物理グループとElith、「東北医学物理スキルアップ研修会」をオンライン開催

 東北大学医学物理グループは、AIに関する研究、開発、設計、企画、教育、販売、保守、コンサルティング業務を展開する株式会 […]

最も健康的な食事のタンパク質比率は25~35% 日本人平均の2倍以上が最適か

 東京都健康長寿医療センター研究所,早稲田大学,東京大学,株式会社ニチレイフーズらの共同研究チームは,高齢期にむけた健康 […]

がん患者の生殖機能・妊孕性温存、岡山大学が手引きを作製

 岡山大学病院リプロダクトセンター、大学院保健学研究科は、がん患者が将来、子どもを持つために精子や卵子、卵巣などを凍結保 […]

からだ自身ががんと闘う“トリガー”を与える 九州大学が新しいがん治療を提唱

 九州大学大学院工学研究院のグループが、生体に備わる「異物排除能」を活用した、「からだ自身にがんを治療させる」新しいがん […]
  1. 1
  2. 85
  3. 86
  4. 87
  5. 88
  6. 89
  7. 580