研究成果の記事一覧
過去30年に南極内陸域で温暖化が進行 南インド洋の気温上昇が影響か
名古屋大学、国立極地研究所、北見工業大学の研究グループは、観測空白域であった東南極の氷床内陸域の気候変動を初めて解析し […]
北海道大雪山系の遺跡は3千年前の滞在跡 北海道大学などが歩行踏査
北海道大学、札幌国際大学、明治大学の研究グループは、大雪山国立公園内に残された標高約2100mに位置する白雲岳小泉岳遺 […]
日常動作や持久的活動に重要な「遅筋」培養筋肉の作製に成功 東京都立大学など
量子科学技術研究開発機構の高崎量子技術基盤研究所、東京都立大学の研究グループは、体内の筋肉に近い環境で細胞を培養できる […]
AIとロボットで実験室全体を完全自動化する「SeM対応ラボ」を提案
理化学研究所、筑波大学、東京科学大学の共同研究グループは、実験室(ラボ)全体を一つの統合システムと見なし、自らの状態を […]
筑波大学と吉野家ホールディングス・菱熱工業が新食材「玄米スプラウト」の実用化に向けた共同研究を開始
筑波大学、株式会社吉野家ホールディングス、菱熱工業株式会社は、2025年7月より新食材「玄米スプラウト」の実用化に向け […]
カステラの切れ端が乳牛飼料に有効 三重大学と愛知県立農業大学校・環境テクシスが共同研究
三重大学大学院生物資源学研究科(三重県津市)の近藤誠准教授と,愛知県立農業大学校、有限会社環境テクシスの研究グループが […]
遺伝子操作でハエ脳の神経回路をつなぎ替え 別種の求愛行動を再現 名古屋大学など
名古屋大学、情報通信研究機構、東北大学、杏林大学、東京理科大学、国立遺伝学研究所らの共同研究グループは、ハエにおいて遺 […]
東北大学 舌下免疫療法によるアレルギー抑制効果の維持に腸内細菌叢の寄与を発見
東北大学病院歯科麻酔疼痛管理科の田中志典講師らの研究グループは、抗生物質を投与し腸内細菌叢を除去したマウスにおいて、舌 […]
麻布大学とロイヤルカナン 動物看護栄養学の構築と発展目指し「ペットケア&ニュートリション研究室」11月開講
麻布大学は、プレミアムペットフード および食事療法食を展開するロイヤルカナンジャポンと、動物看護栄養学の構築と発展を目 […]
オピオイドに代わる有望な新鎮痛薬 京都大学などが医師主導臨床試験を実施
京都大学の萩原正敏特任教授、豊本雅靖特定准教授らの研究グループ※は、オピオイドとは全く異なる作用機序で働く画期的な鎮痛 […]