共同研究の記事一覧
横浜国立大学 電子を2倍以上重くすることに成功
横浜国立大学の武田淳教授らは物質・材料研究機構と共同で、物質内の電子に通常の2倍以上の重さを与えることに成功しました。 […]
デジタルアーカイブ活用で筑波大学が民間と共同研究
筑波大学と情報通信企業のインフォコム(東京、竹原教博社長)は、出版物や公文書、歴史資料、美術品をデジタル化し、インター […]
東京大学がユーザー参加型のゲノム研究を開始
東京大学医科学研究所は、ヘルスケア事業のDeNAライフサイエンス(東京、大井潤社長)と共同で、インターネットを活用した […]
国立音楽大学とのコラボ“のど飴”限定パッケージ発売
カンロ株式会社は、国立音楽大学と共同開発した「ボイスケアのど飴」のスペシャルパッケージを、2015年11月12日から直 […]
東京大学、世界初 “第二言語習得”の脳メカニズムを共同研究
東京大学大学院総合文化研究科は、留学・語学教育事業を展開する世界最大級の私立教育機関「イー・エフ・エデュケーション・フ […]
高温下で使える電池の基礎技術、東北大学など開発
東北大学と日立製作所は、気温150度の環境下で動作するリチウムイオン2次電池の基礎技術を開発しました。実用化されれば、自 […]
豊橋技術科学大学 ロボットの痛みに対する共感脳波を計測
豊橋技術科学大学情報・知能工学系の北崎充晃准教授と京都大学文学部心理学研究室の板倉昭二教授らによる共同研究チームは、痛 […]
筑波大学 γ-チューブリン特異的阻害剤の開発に成功
筑波大学生命環境系臼井健郎准教授らのグループは、細胞分裂で重要な働きをする微小管の核形成を促進するγ-チューブリンに対 […]
北海道大学 ノックアウトコオロギを用いて学習のメカニズムを解明
北海道大学の水波誠教授のグループは、徳島大学の三戸太郎助教のグループとの共同研究で、クリスパー・キャス9 というゲノム編 […]
2TB容量のホログラムメモリー、東京理科大学が開発
東京理科大の山本学教授は、2TB(テラバイト)容量のホログラムメモリー技術開発に世界で初めて成功しました。超大容量、省 […]