共同研究の記事一覧

明治初期から現在までに日本に上陸した台風の長期変化を、気象データの復元で解明

 北海道大学、東京都立大学、成蹊大学、神戸大学などの研究グループは、台風経路データや気象台と灯台で観測した気象データを復 […]

「細胞ターンオーバー」により体と組織の成長が“足並みを揃える”仕組みを発見

 名古屋大学と京都大学の共同研究グループは、ショウジョウバエにおいて、幼虫の成長に遅れが生じた際に、翅成虫原基と呼ばれる […]

南関東地下深部で古細菌が今もメタンを生成、海洋研究開発機構と信州大学などが分析

 海洋研究開発機構の高野淑識センター長代理と信州大学の浦井暖史研究生は、関東天然瓦斯開発株式会社、東京大学と共同で、南関 […]

ゲノム解析で紐解く、宮古諸島の人々の遺伝的ルーツ 琉球大学

 池間島、伊良部島など八つの島々からなる宮古諸島に住む人々は、古くても1万年前以降に沖縄諸島から移住したと推定されている […]

関西学院大学理工学研究科がJAXAと連携大学院協定を締結

 関西学院大学大学院理工学研究科は、2020年11月30日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と連携大学院に関する協定を締 […]

カモノハシとハリモグラの全ゲノムを解読、北海道大学など国際チームが成功

 北海道大学、東京工業大学、株式会社digzyme、アデレード大学、コペンハーゲン大学の国際共同研究グループは、卵を産む […]

ネコのマタタビ反応は蚊を避けるため、岩手大学などが300年来の謎を解明

 岩手大学の宮崎雅雄教授らの研究グループは、名古屋大学、英国リバプール大学、京都大学との共同研究で、ネコのマタタビ反応が […]

東日本大震災の被災児、将来より今を大事にする傾向

 2011年の東日本大震災で被災し、家屋が全壊または流出した子どもたちは、未来の大きな利益より目先の小さな利益を選択する […]

グルタミン代謝の阻害が老化細胞を除去し、加齢現象を改善することを解明

 東京大学、九州大学、新潟大学、慶應義塾大学、国立長寿医療研究センターなどのグループは、グルタミン代謝を標的とした阻害剤 […]

ハチミツ成分に骨の健康維持に役立つ機能、中部大学が確認

 中部大学の大西素子教授らは、サンエイ糖化株式会社(愛知県)と共同で、オリゴ糖の「マルトビオン酸」が骨成分の流出を抑え、 […]
  1. 1
  2. 23
  3. 24
  4. 25
  5. 26
  6. 27
  7. 111