共同研究の記事一覧

史上初、高エネルギー宇宙ニュートリノ放射源天体を同定 千葉大学など

 日本時間2017年9月23日5時54分、南極点で行われている世界最大のニュートリノ観測実験IceCubeにより、高エネ […]

千葉工業大学、近地球小惑星フェートンの素顔に迫る

 千葉工業大学惑星探査研究センターの荒井朋子主席研究員らのグループは、国立天文台、北海道大学らの共同チームに参画し、ふた […]

希少原子核の精密測定により新しい魔法数34を確証 東京大学など

 東京大学などの国際共同研究グループは、カルシウムの同位体で新たに提案されている「魔法数34」より多くの中性子を含む原子 […]

炭素だけの「ディラック準結晶」、大阪大学などが世界で初めて実現

 大阪大学の越野幹人教授らの研究グループは、2枚のグラフェンを30度の角度で重ねた薄膜を合成することで、ディラック電子に […]

人間関係の流動性の原因と心理への影響を解明、北海道大学などが39ヵ国比較調査

 北海道大学の結城雅樹教授らの研究グループは、世界18ヵ国の研究者27名と共同で、「関係流動性(人間関係の選択の自由度) […]

京都大学、コアラがユーカリ毒を識別する味覚を持つことをゲノム解析により提唱

 京都大学霊長類研究所のワイルドライフサイエンス(名古屋鉄道)寄附研究部門の早川卓志特定助教は、オーストラリア博物館が指 […]

初の自閉スペクトラム症治療薬の実用目指す 浜松医科大学らが臨床試験

 浜松医科大学、金沢大学、名古屋大学、福井大学の共同研究チームは、自閉スペクトラム症における対人コミュニケーションの障害 […]

海外派遣の日本人研究者6,618人、日本学術振興会が集計

 日本学術振興会の国際交流事業で海外に派遣された日本人研究者が92カ国6,618人、海外から招かれた外国人研究者が100 […]

画像化せずに直接機械学習、細胞を超高速で分析・分取する「ゴーストサイトメトリー」開発

 東京大学、大阪大学およびシンクサイト株式会社の研究グループは、人の目で見ても見分けることが難しい細胞を超高速・高精度に […]

燃料電池車の本格普及見据え、産・学・行政が水素ステーション用触媒を開発

 中部大学は、伊藤忠セラテック株式会社(瀬戸市)、山本匣鉢製造株式会社(瀬戸市)、マルワイ横井鉄工所(瀬戸市)、あいち産 […]
  1. 1
  2. 52
  3. 53
  4. 54
  5. 55
  6. 56
  7. 111