共同研究の記事一覧
全く新しいステントを開発、ガン患者の苦痛を緩和
東京都立産業技術研究センターは、東京医科大学、福井大学、慶應義塾大学と共同で、世界初の機能を持つ「ステント1」を開発。 […]
東京大学大学院とOSGコーポレーション「動物感染症防疫対策」に関する寄付講座を開設
東京大学大学院農学生命科学研究科と、機能水の総合メーカーである株式会社OSGコーポレーションは、農学生命科学研究科内に […]
着圧サポーターは運動後の筋力回復を促進しない、東北大学などが解析
東北大学大学院医工学研究科のネギヤシ ヤノシュ特任助教、永富良一教授らの国際研究グループ※は、トレーニング中またはトレ […]
北極研究推進へ、ロシア人科学者との対話必要 神戸大学がNatureに寄稿
神戸大学極域協力研究センターは北極研究の推進に向け、ロシアによるウクライナ侵攻後もロシア人科学者との対話継続の必要性を […]
関西学院大学、COIプログラム「ファブ地球社会創造拠点」で総合評価「S」獲得
関西学院大学の感性価値創造インスティテュート※は、文部科学省/国立研究開発法人科学技術振興機構のセンター・オブ・イノベ […]
金沢工業大学と鹿島建設、セメント系3Dプリンティングに関する共同研究を開始
金沢工業大学と鹿島建設株式会社は、セメント系3Dプリンティングに関する共同研究を開始する。今後は、金沢工業大学内に設置 […]
呼気を用いた高セキュリティな生体認証 人工嗅覚センサと機械学習で実現
東京大学、九州大学、名古屋大学、パナソニックインダストリー株式会社らの共同研究グループは、人工嗅覚センサにより呼気ガス […]
野菜不足の昼食と高脂質な夕食が高血圧と関連 早稲田大学とあすけんが共同研究
早稲田大学理工学術院・柴田重信教授の時間栄養学研究室とAI食事管理アプリ「あすけん」を開発・運営する株式会社asken […]
生薬による潰瘍性大腸炎の炎症抑制の仕組み、慶應義塾大学などが解明
慶應義塾大学の金井隆典教授らの研究グループは、愛媛大学との共同研究において、潰瘍性大腸炎患者における炎症抑制に有効とさ […]
成虫注射で高効率・簡便な昆虫ゲノム編集法、京都大学などが開発
京都大学大学院の大門高明教授らの研究グループは、スペインの進化生物学研究所との国際共同研究で、従来法の欠点を克服した新 […]