共同研究の記事一覧

見逃し配信の見逃し防止、慶應義塾大学とTVerが共同研究入り

 民放公式テレビ配信サービスのTVer(ティーバー)は、慶應義塾大学経済学部の星野崇宏教授と共同で、見逃し配信を見逃さな […]

香川大学発スタートアップ、京都大学、熊本大学ら「妊娠うつ・産後うつ」の予兆検知技術を共同研究

 香川大学発スタートアップで、周産期のオンライン診療プラットフォームを開発・販売するメロディ・インターナショナル株式会社 […]

卵を産む哺乳類、カモノハシとハリモグラの分析から苦味感覚の進化を辿る

 北海道大学、明治大学、京都大学、アデレード大学、オーストラリア国立大学、コペンハーゲン大学などの国際共同研究チームは、 […]

Twitter通じ2例目 法政大学島野教授の投稿から新種ダニの発見が連鎖

 一般ユーザのTwitter投稿から、2種目の新種ダニが発見された。法政大学の島野智之教授と共同研究チームのトビアス=プ […]

声出し応援のコロナ感染リスク、ウレタンマスクで増加

 産業技術総合研究所がスポーツイベントでの声出し応援が新型コロナウイルスをどれだけ感染させるかについてリスク評価したとこ […]

全く新しいステントを開発、ガン患者の苦痛を緩和

 東京都立産業技術研究センターは、東京医科大学、福井大学、慶應義塾大学と共同で、世界初の機能を持つ「ステント1」を開発。 […]

東京大学大学院とOSGコーポレーション「動物感染症防疫対策」に関する寄付講座を開設

 東京大学大学院農学生命科学研究科と、機能水の総合メーカーである株式会社OSGコーポレーションは、農学生命科学研究科内に […]

着圧サポーターは運動後の筋力回復を促進しない、東北大学などが解析

 東北大学大学院医工学研究科のネギヤシ ヤノシュ特任助教、永富良一教授らの国際研究グループ※は、トレーニング中またはトレ […]

北極研究推進へ、ロシア人科学者との対話必要 神戸大学がNatureに寄稿

 神戸大学極域協力研究センターは北極研究の推進に向け、ロシアによるウクライナ侵攻後もロシア人科学者との対話継続の必要性を […]

関西学院大学、COIプログラム「ファブ地球社会創造拠点」で総合評価「S」獲得

 関西学院大学の感性価値創造インスティテュート※は、文部科学省/国立研究開発法人科学技術振興機構のセンター・オブ・イノベ […]
  1. 1
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8
  6. 9
  7. 111