共同研究の記事一覧
産学連携で熱中症予防対策にスマート衣料開発開始 大阪大学と信州大学
大阪大学と信州大学は、日本気象協会やクラボウと共同で、熱中症予防対策に特化したリスク管理システムおよびスマート衣料の開 […]
世界初、長期埋め込み可能な人工硝子体を開発 東京大学
東京大学大学院工学研究科の酒井崇匡准教授を中心とする国際研究グループは、ウサギの目の中に液状のまま注入でき、数分間のう […]
脳波リズムの位相差が脳内情報処理に関与、脳型コンピュータへの応用に期待 筑波大学など
筑波大学、北海道大学、九州大学、東北大学、理化学研究所の研究グループは、ヒトが脳内でイメージ操作するときに、シータ波と […]
光合成の効率がよい葉が長生きしない理由 京都大学
京都大学農学研究科の小野田雄介助教を中心とする国際研究チームは、世界各地で調査された多種多様な植物に関する研究結果を集 […]
金属原子1個+水素9個の新物質誕生,超電導など応用期待 東北大学ほか
東北大学の研究グループは、「1つの金属原子に9つもの水素が結合した新たな物質群」の合成に成功した。これは量子科学技術研 […]
世界初、長期埋め込み可能な人工硝子体を開発 筑波大学と東京大学
東京大学大学院工学系研究科の酒井崇匡准教授(バイオエンジニアリング専攻)と筑波大学医学医療系の岡本史樹講師(眼科学)は […]
ゴキブリは複数のメスだけでコロニー維持 北海道大学
北海道大学生命科学院博士課程2年生の加藤巧さんらの研究チームは、ゴキブリのメスを複数で飼育すると単為生殖(オスがいなく […]
カンボジアで母子を対象としたHBV感染率調査を開始 広島大学
広島大学大学院医歯薬保健学研究院の田中純子教授らのグループは2017年3月から、カンボジア健康科学大学、カンボジア保健 […]
筑波大学、ダイヤモンド結晶の作製によって「時間結晶」の室温観測に成功
筑波大学知的コミュニティ基盤研究センター 磯谷順一名誉教授、量子科学技術研究開発機構 小野田忍博士、住友電気工業の角谷 […]
北海道大学が国際宇宙ステーションで氷の結晶成長実験に成功
北海道大学低温科学研究所(研究代表=古川義純名誉教授)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、国際宇宙ステーション「きぼ […]