共同研究の記事一覧
つらい経験を思い出さずに恐怖記憶を消去する新技術を開発 ケンブリッジ大学ほか
国際電気通信基礎技術研究所(ATR)、脳情報通信融合研究センター(NICT)、カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校、ケ […]
世界都市別研究パートナーシップ、東京は第2位
国際的な学術出版社のシュプリンガー・ネイチャーが世界の都市別に共同研究数を調べたところ、東京がフランスのパリに次いで第 […]
大阪大学、ヒトの汗腺細胞幹細胞を発見、生体外で汗腺様構造体の再生に成功
大阪大学の蛋白質研究所、医学系研究科、薬学研究科は株式会社マンダムと共同で、ヒトの汗腺細胞幹細胞を発見し、生体外での汗 […]
研究100年目のイノベーション アサガオの全ゲノム配列の解読に成功
基礎生物学研究所、慶應義塾大学、九州大学の研究グループは、日本独自の研究資源であるアサガオの全ゲノム配列をほぼ完全に解 […]
北陸先端科学技術大学院大学 欧州と介護ロボットを共同研究
北陸先端科学技術大学院大学では、知能ロボティクス領域のチョンナクヨン教授、セキュリティ・ネットワーク領域の丹康雄教授ら […]
アルバイト・パート人材不足の社会課題を共同研究 東京大学
東京大学大学総合教育研究センター中原淳准教授と総合人材サービス企業「テンプホールディングス株式会社」は、2015年10 […]
ミミズの筋肉を利用した小型ポンプを開発 東京電機大学・理化学研究所
理化学研究所生命システム研究センター集積バイオデバイス研究ユニットの田中陽ユニットリーダー、東京電機大学の釜道紀浩准教 […]
慶応義塾大学、ファイナンシャル・ジェロントロジーの共同研究を開始
慶應義塾大学は、「長寿・加齢が経済及び金融行動に与える影響(ファイナンシャル・ジェロントロジー)に関する研究」プロジェ […]
島津製作所が新規非破壊検査技術を開発 京都大学と共同で事業化へ
島津製作所は、超音波と光を用いて鋼構造物やコンクリートの隠れた欠陥を非破壊で検出・画像化する新技術を開発。老朽化したイ […]
世界初、自閉スペクトラム症幼児と母親の脳を同時測定
金沢大学子どものこころの発達研究センターの三邉義雄センター長らの研究グループは、大阪大学大学院工学研究科の研究グループ […]