共同研究の記事一覧

常葉大学が回転寿司スシローと産学連携 「静岡の新たな地元食」を開発

 常葉大学(静岡県静岡市)は、株式会社あきんどスシロー(大阪府吹田市)と連携し、「静岡の食文化に根差した現代風の地元食」 […]

追手門学院大学・ベネッセ共同研究 「学びと成長」を可視化する手法をさぐる

追手門学院大学アサーティブ研究センターとベネッセ教育総合研究所は、入学前後の学生を追跡調査することで「学びと成長のプロセ […]

「南海トラフ地震発生帯掘削計画」 第365次研究航海終了

 海洋研究開発機構は、地球深部探査船「ちきゅう」による国際深海科学掘削計画(IODP)「南海トラフ地震発生帯掘削計画」の […]

アトピー性皮膚炎の原因遺伝子解明 ワセリンで予防の可能性 徳島文理大学など

 理化学研究所などの共同研究グループは、モデルマウスにおけるアトピー性皮膚炎発症のメカニズムを解明し、保湿剤のワセリンな […]

質量ゼロのワイル粒子をもつ半金属を発見 次世代デバイスの開発へ 東北大学など

東北大学、大阪大学、ケルン大学の研究グループは、新型トポロジカル物質「ワイル半金属」を発見したと発表した。

研究論文の資金助成機関名、統一してデータベースに

 「イノベーティブな大学ランキング」「インパクトの高い論文数による日本の研究機関ランキング」などを発表している情報サービ […]

明治大学が共同開発 タッチ操作つきスマホVRゴーグルが発売

 明治大学総合数理学部の宮下芳明教授らの研究グループとIoTプロダクトの企画・開発などを行う株式会社WHITEが共同開発 […]

ウイルス感染時の有害な生体防御応答に対する制御機構発見 北海道大学など

 北海道大学遺伝子病制御研究所の髙岡晃教教授らの研究グループは、芳香族炭化水素受容体(aryl hydrocarbon […]

2020年に向けた科学技術イノベーション・プロジェクト紹介 大阪大学など

内閣府では、2020年開催のオリンピックに向け、日本発の科学技術イノベーションを創出する「2020年オリンピック・パラリ […]

100人規模のエピゲノムの解析に成功 一部データを公開 岩手医科大学

 「ゲノム」とは生物の設計図であるDNAの塩基配列情報を指すが、環境などによって後天的に起こる遺伝子の変化を「エピゲノム […]
  1. 1
  2. 88
  3. 89
  4. 90
  5. 91
  6. 92
  7. 111