共同研究の記事一覧
研究論文の資金助成機関名、統一してデータベースに
「イノベーティブな大学ランキング」「インパクトの高い論文数による日本の研究機関ランキング」などを発表している情報サービ […]
明治大学が共同開発 タッチ操作つきスマホVRゴーグルが発売
明治大学総合数理学部の宮下芳明教授らの研究グループとIoTプロダクトの企画・開発などを行う株式会社WHITEが共同開発 […]
ウイルス感染時の有害な生体防御応答に対する制御機構発見 北海道大学など
北海道大学遺伝子病制御研究所の髙岡晃教教授らの研究グループは、芳香族炭化水素受容体(aryl hydrocarbon […]
2020年に向けた科学技術イノベーション・プロジェクト紹介 大阪大学など
内閣府では、2020年開催のオリンピックに向け、日本発の科学技術イノベーションを創出する「2020年オリンピック・パラリ […]
100人規模のエピゲノムの解析に成功 一部データを公開 岩手医科大学
「ゲノム」とは生物の設計図であるDNAの塩基配列情報を指すが、環境などによって後天的に起こる遺伝子の変化を「エピゲノム […]
自閉症を高精度に判別する人工知能開発、東京大学など
東京大学と昭和大学、京都大学、広島大学、米アリゾナ州立大学、国際電気通信技術研究所の研究チームが、自閉スペクトラム症を […]
世界初、植物細胞の形の謎を解明 鍵は頭蓋骨縫合線と数学 九州大学ほか
九州大学大学院医学研究院の三浦岳教授と今村寿子助教の研究グループは、東京大学およびエルピクセル株式会社との共同研究で、 […]
工学院大学と東京医科大学が共同研究 患者の身体的負担を小さくする治療を開発
工学院大学(東京都新宿区)と東京医科大学(東京都新宿区)は、治療や診断における患者の身体的な負担をできるだけ小さくする「 […]
東北大学、被災牛の歯から放射性ストロンチウムを初めて検出
東北大学では、2016年4月11日、東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所事故旧警戒区域内に残された被災牛の歯の中から […]
大阪大学、電通と健康・医療分野で産学連携
大阪大学大学院医学系研究科、大阪大学医学部付属病院、株式会社電通は、2016年4月12日、「研究・事業化連携の推進に関 […]