医療の記事一覧

子どもの頃に感染するEBウイルスによりがんに対する免疫が向上 広島大学が発見

 広島大学を中心とする研究チームは、ほとんどの日本人が子どもの頃に感染するエプスタイン・バーウイルス(EBV)により、が […]

感情を捉える非接触AIで医師の共感負担を軽減する新技術 筑波大学が開発

 筑波大学の善甫 啓一教授らの研究グループは、患者の音声や医師との会話内容、生理的反応など複数の情報を組み合わせた「マル […]

液体のり成分(PVA)を用いた悪性胸膜中皮腫治療 東京大学と京都大学・ステラファーマが製剤開発に成功

 東京大学大学院の小成田翔大学院特別研究学生らの研究グループは、京都大学、ステラファーマ株式会社と共同で、難治性悪性腫瘍 […]

コロナ禍で蘇生時の人工呼吸減少 小児の救命に影響 岡山大学

 子どもの病院外での心停止(院外心停止)は、窒息や溺水などの呼吸障害が原因となることが多い。そのため人工呼吸を含む心肺蘇 […]

山口大学・秋田大学・香川大学・旭川医科大学・鳥取大学 高齢化が最も進む地域の国立5大学が全国規模の医療研究チームを結成

 日本の超高齢化の最前線地域に位置する山口大学医学部、秋田大学医学部、香川大学医学部、旭川医科大学、鳥取大学医学部の5大 […]

交通事故による心停止 どこで起きたかが生存に影響 新潟医療福祉大学が生存率の地域差を報告

 新潟医療福祉大学 医療技術学部 救急救命学科の安達哲浩講師、竹井豊教授、外山元講師、堀英治大学院生、大松健太郎准教授ら […]

超音波エコーで評価されたサルコペニアが整形外科疾患患者の歩行自立度悪化と関連 畿央大学

 「加齢に伴う骨格筋量および筋力低下」と定義されるサルコペニアは、整形外科疾患患者の術後の死亡率を悪化させるほか、機能回 […]

問診と採血のデータから「卵子の数と質」を予測するAI 東京大学とサイオステクノロジーが開発

 東京大学とサイオステクノロジー株式会社の研究グループは、卵巣機能を予測する人工知能(AI)モデルを開発した。  近年、 […]

岡山大学 安心安全な無痛分娩の実施に遠隔医療システムの活用を共同研究

 岡山大学は、三宅医院(岡山市南区)、ウィーメックス株式会社と連携し、無痛分娩の現場における課題解決を目指した共同研究を […]

アルツハイマー病の遺伝要因は世界各国で共通か ポリジェニックリスクスコアで検証

 新潟大学などの研究グループは、アルツハイマー病の遺伝的リスクを数値化したポリジェニックリスクスコア(PRS:Polyg […]
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 125