医療の記事一覧
東京大学が伊勢志摩サミットで公衆衛生の包括提言
5月26、27の両日、三重県で開かれる伊勢志摩サミットにむけて、東京大学政策ビジョン研究センターはグローバルヘルス・ガ […]
神戸大学、内視鏡所見登録に音声認識技術活用を共同検討
神戸大学医学部附属病院消化器内科(東健教授)は、消化器内科分野における検査時の所見登録に、音声認識技術を活用するシステ […]
千葉大学、安価な内視鏡外科手術訓練器具を開発し、世界へ展開
千葉大学では、腹腔鏡手術の技術向上に貢献すべく、安価な訓練器具を製品化し、全国に向け1700本以上を販売。現在、海外へ […]
心臓に貼付ける生体電位センサーを開発 心筋梗塞部位の特定に成功 東京大学ほか
東京大学の染谷隆夫教授と大阪大学の関谷毅教授らの研究グループは、生体適合性ゲル電極を持つ柔軟な有機増幅回路シートの開発 […]
アレルゲンに触った手で掻くとアレルギーは重くなる 順天堂大学
順天堂大学大学院医学系研究科アトピー疾患研究センター高井敏朗准教授らの研究グループは、ダニや花粉などの抗原に含まれるタ […]
横浜市立大学、電通と「広告医学プロジェクト2016」を始動
横浜市立大学大学院医学研究科 武部貴則准教授と株式会社電通が推進する「広告医学プロジェクト」は、2016年度、横浜市や […]
熊本大学、ふくらはぎの太さなどから 心臓病の重症化リスクを診断
熊本大学大学院 生命科学研究部 尾上喜郎さん(大学院生)と泉家康宏助教らは、筋肉量の減少(サルコペニア)を診断する簡単 […]
アトピー性皮膚炎の原因遺伝子解明 ワセリンで予防の可能性 徳島文理大学など
理化学研究所などの共同研究グループは、モデルマウスにおけるアトピー性皮膚炎発症のメカニズムを解明し、保湿剤のワセリンな […]
緑内障の進行を抑える物質を発見 マウスで確認 京都大学
京都大学医学研究科を中心とした研究グループは、神経保護効果をもつ化合物「KUS剤」に緑内障の進行を抑える働きがあること […]
世界初 ゲノム解析情報含む大規模データベース開発、東北大学
東北大学東北メディカル・メガバンク機構は、宮城、岩手の両県で進めている大規模コホート調査(※1)の解析情報を網羅した統 […]