医療の記事一覧

生涯を終えた細胞をスムーズに脱落させる巧妙な仕組み 京都産業大学ら解明

 京都産業大学とシンガポール国立大学などの研究グループは、上皮組織において死にゆく上皮細胞が「細胞脱落」するメカニズムを […]

がん治療時の口の痛みを和らげる新規口腔粘膜保護材、岡山大学などが開発

 岡山大学、サンメディカル株式会社、株式会社モリタの研究グループは、がん化学療法時に多発する口腔粘膜炎の痛みを和らげる効 […]

シャープと神奈川工科大学など、利島で耳あな型補聴器の実証研究、16日から

家電大手のシャープは、新たに開発した遠隔操作が可能な耳あな型補聴器の実証研究を伊豆諸島の利島で16日から開始する。東京都 […]

放射線治療と免疫チェックポイント阻害薬の併用でイヌ悪性黒色腫の治療効果が向上

 北海道大学と東北大学の研究グループは、イヌ悪性黒色腫に対する治療において、免疫チェックポイント阻害薬である抗PD-L1 […]

米国の2種類の医師(MDとDO)が治療した入院患者の死亡率、東京大学などが分析

東京大学大学院の宮脇敦士助教、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の津川友介准教授らの共同研究グループは、米国の […]

2型糖尿病、100人に1人が寛解 新潟大学が臨床データ解析

 生活習慣の悪化で発症する2型糖尿病患者の100人に1人が寛解していることを、新潟大学大学院 医歯学総合研究科の藤原和哉 […]

大分大学医学部附属病院内に日本初の「ケアメイクルーム」開設 患者の“外見ケア”をサポート

 2023年4月13日、大分大学医学部附属病院は病院内に日本で初めて患者の外見ケアをサポートする「ケアメイクルーム」を新 […]

高い抗腫瘍効果をもつ細菌を腫瘍内から発見 北陸先端科学技術大学院大学

 北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 物質化学フロンティア研究領域の都英次郎准教授の研究グループは、マウス体 […]

過敏性腸症候群の日本、中国、韓国における有病率差異を解明

 早稲田大学、九州大学、長崎大学などの研究者らのグループが、東アジアの3カ国(日本、中国、韓国)における過敏性腸症候群の […]

軽度の睡眠時無呼吸でも循環器疾患リスクが増加、順天堂大学が約20年の追跡調査

 順天堂大学大学院の谷川武主任教授らの共同研究グループは、約13年間(最長20年間)の前向き追跡研究で睡眠時無呼吸が循環 […]
  1. 1
  2. 13
  3. 14
  4. 15
  5. 16
  6. 17
  7. 122