医療の記事一覧

てんかんの有病率・発症率、広島大学が全国大規模データ解析

 広島大学大学院の栗栖あけみ特任学術研究員らの研究グループは、全国の健康保険組合加入者約990万人のレセプトデータ8年分 […]

エタノール蒸気吸入がウイルス性呼吸器感染症の予防・治療に有効 沖縄科学技術大学院大学

 沖縄科学技術大学院大学の新竹積教授と石川裕規准教授らの研究チームは、エタノール蒸気の吸入療法がA型インフルエンザ感染抑 […]

再生医療製品製造業許可、東京大学が国立大学法人で初取得

 東京大学は国立大学法人で初めて再生医療に活用する製品の製造所登録と製造業許可を取得した。医科学研究所で臍帯(さいたい) […]

「VR旅行」で高齢者の認知機能と身体機能が改善  東京大学とSOYOKAZEの論文が国際会議で特別賞受賞

 東京大学先端科学技術研究センター身体情報学分野の檜山敦特任教授は、全国において「そよ風」ブランドで高齢者介護事業を展開 […]

注射針レベルの極細ディスポーザブル内視鏡、慶應義塾大学が開発に成功

 慶應義塾大学の小池康博教授と中村雅也教授はエア・ウォーター株式会社と共同で、GI型POF技術を応用した極細硬性内視鏡の […]

各種がんの切除数が2年連続で抑制傾向、コロナ禍で早期がん診断ができていない可能性 横浜市立大学

 横浜市立大学附属病院化学療法センターの研究グループは、日本人で患者数の多い10がん種について、2019年度以前と比べた […]

生命と経済への損失を最小化する感染症対策は「初期から適度に継続」 東北大学

 東北大学大学院理学研究科の本堂毅准教授らは、感染症対策では、感染拡大初期から適切な強度の対策を継続的・計画的に行えば、 […]

透析導入率、男性は1940~60年代、女性は1930~40年代生まれが高い 新潟大学

 新潟大学の研究グループは、生まれた年(世代)と透析導入率の関連を検討した結果、透析導入率は男性1940-60年代頃、女 […]

手術中の医師の感情変化をAIで可視化 横浜国立大学と株式会社ミルウスが開発

 横浜国立大学大学院環境情報研究院の島圭介准教授と株式会社ミルウスらは、手術中の医師の感情を心電センサとAIを用いて可視 […]

病院の安全性を測る物差し、名古屋大学がAI技術により開発

 名古屋大学医学部附属病院の長尾能雅教授らの研究グループは、同病院で医療事故防止のために集められたヒヤリ・ハット※や医療 […]
  1. 1
  2. 13
  3. 14
  4. 15
  5. 16
  6. 17
  7. 121